「凄腕の暗殺者/Royal Assassin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]][[除去]]を得意とする[[黒]]らしい、除去[[能力]]持ち[[クリーチャー]]。[[タップ]]状態のクリーチャーを、これをタップするだけで[[破壊]]できる。
 
[[クリーチャー]][[除去]]を得意とする[[黒]]らしい、除去[[能力]]持ち[[クリーチャー]]。[[タップ]]状態のクリーチャーを、これをタップするだけで[[破壊]]できる。
  
[[アンタップ]]状態なら安全とはいっても、クリーチャーが何かするにはそれ自体のタップを要求されることが多いので、そうそう何もしないでいるわけにもいかない。直接除去ができない[[デッキ]]にとってはかなりいやらしい。[[恐怖/Terror]]系除去のように[[色]]の制限もないため、[[黒]]相手にも有効な点も嬉しい。単体では[[警戒]]持ちに無力なのは御愛嬌。
+
[[アンタップ]]状態なら安全とはいっても、クリーチャーが何かするにはそれ自体のタップを要求されることが多いので、そうそう何もしないでいるわけにもいかない。直接除去ができない[[デッキ]]にとってはかなりいやらしい。
  
[[攻撃クリーチャー]]の除去だけではなく、[[タップ能力]]持ちの[[システムクリーチャー]]の除去や、[[タッパー]]との[[ギミック]]による恒久的な除去など様々に役立ち、[[リミテッド]]では圧倒的な強さを誇る。[[アンリミテッド]]当時は[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]との[[ギミック]]が恐れられた。
+
[[攻撃クリーチャー]]の除去だけではなく、[[システムクリーチャー]]の除去や、[[タッパー]]との[[ギミック]]による恒久的な除去など様々に役立ち、[[リミテッド]]では圧倒的な強さを誇る。[[アンリミテッド]]当時は[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]との[[ギミック]]が恐れられた。
  
[[アラーラの断片ブロック]]期の[[スタンダード]]においては、[[賛美]]を利用する[[バントアグロ]]などに対するアンチ[[カード]]として採用された。
+
[[アラーラの断片ブロック]][[スタンダード]]においては、[[賛美]][[ビートダウン (デッキ)|ビート]]に対するアンチカードとしてにらみを利かせた実績を持つ。
 +
 
 +
相手が[[]]でも効く反面、単体では[[警戒]]持ちに無力なのが御愛嬌。
  
 
*[[ジュニア・スーパーシリーズプロモ|ジュニア・スーパーシリーズ]]の優勝賞品として、新規[[絵|イラスト]]で[[プロモーション・カード]]になった。イラストを担当したのは{{Gatherer|id=2124|第4版までのイラスト}}を手がけた[[Tom Wanerstrand|Tom Wänerstrand]](→[http://www.magiclibrarities.net/rarities-junior-junior-super-series.html 参考])。
 
*[[ジュニア・スーパーシリーズプロモ|ジュニア・スーパーシリーズ]]の優勝賞品として、新規[[絵|イラスト]]で[[プロモーション・カード]]になった。イラストを担当したのは{{Gatherer|id=2124|第4版までのイラスト}}を手がけた[[Tom Wanerstrand|Tom Wänerstrand]](→[http://www.magiclibrarities.net/rarities-junior-junior-super-series.html 参考])。
 
*[[第9版]]の発売に伴う[[オラクル]]更新で、[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[第9版]]の発売に伴う[[オラクル]]更新で、[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
*[[第5版]]では「収録する枠が足りない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
黒のタップ状態のクリーチャーを破壊するカード。白のカードについては[[復讐/Vengeance]]を参照。
 
黒のタップ状態のクリーチャーを破壊するカード。白のカードについては[[復讐/Vengeance]]を参照。
;クリーチャー
+
 
*[[王の暗殺者/King's Assassin]] - [[ポータル]]版凄腕の暗殺者。能力の[[起動]]タイミングが限定された[[下位互換]]。(ポータル)
+
*[[王の暗殺者/King's Assassin]] - [[ポータル]]版凄腕の暗殺者。能力の[[起動]]タイミングが限定された[[下位互換]]
*[[発石車/Stone Catapult]] - 非黒限定で王の暗殺者と同じ制限付き。([[ポータル三国志]])
+
*[[ラースの暗殺者/Rathi Assassin]] - 同じ[[効果]]の[[タップ能力]]を持つ傭兵。[[起動コスト]]に3マナ必要で非黒限定。4マナ。[[ネメシス]]で登場。
*[[ラースの暗殺者/Rathi Assassin]] - 同じ[[効果]]の[[タップ能力]]を持つ傭兵。[[起動コスト]]に3マナ必要で非黒限定。4マナ。([[ネメシス]]
+
 
*[[忍び寄る暗殺者/Stalking Assassin]] - [[タッパー]]能力を得て、能力コストは重くなったが自己完結している。([[インベイジョン]])
+
*[[死の一撃/Death Stroke]] - タップ能力の[[効果]]を[[ソーサリー]]化したカード。2[[マナ]][[ダブルシンボル]][[ストロングホールド]]で登場。
;その他
+
**[[暗殺/Assassinate]] - 死の一撃の3マナ[[シングルシンボル]]版。[[時のらせん]]で登場し、[[第10版]][[基本セット2011]]ではこれと共に[[再録]]されている。
*[[死の一撃/Death Stroke]] - タップ能力の[[効果]]を[[ソーサリー]]化したカード。2[[マナ]][[ダブルシンボル]]。([[ストロングホールド]]
+
*[[暗殺/Assassinate]] - 死の一撃の3マナ[[シングルシンボル]]版。[[第10版]]~[[基本セット2011]]では凄腕の暗殺者と共に[[再録]]されている。([[時のらせん]]
+
*[[殺人衝動/Murderous Compulsion]] - 2マナシングルシンボルで[[マッドネス]]付き。死の一撃および暗殺の[[上位互換]]。([[イニストラードを覆う影]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
34行: 32行:
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE