「処刑者の大包丁/Slayer's Cleaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Slayer's Cleaver}}
 
{{#card:Slayer's Cleaver}}
 
+
{{未評価|異界月}}
[[エルドラージ]]に対して[[ブロック強制]]を行う[[効果]]の付いた[[大将軍の斧/Warlord's Axe]]。
+
「~でブロックされなければならない」という誰に義務が発生するのかわかりにくいテキストだが、恐らく<br />
 
+
「これを装備したクリーチャーに攻撃されたプレイヤーがエルドラージ・クリーチャーをコントロールしている場合、<br />
[[装備]][[コスト]]がかなり[[重い|重く]]、取り回しは宜しくない。しかし[[パワー]][[修整]]の高い[[装備品]]は、適当な[[フライヤー]]に付けられればそれだけで[[ゲーム]]を決められる可能性があるため侮れない。危険な[[能力]]を持ったエルドラージが機能する前に狙い撃ちにできるのは便利だが、[[タフネス]]への修整が小さいため相打ち覚悟になることや、各種[[現出]]持ちエルドラージなど討ち取りにくい[[大型クリーチャー|大型]]エルドラージが一定数存在することには留意しておこう。適当なクリーチャーに[[つける|つけて]]エルドラージに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]させ、本命の[[アタッカー]]の攻撃を[[本体]]にねじ込む[[寄せ餌/Lure]]めいた使い方も覚えておきたい。
+
 これを装備したクリーチャーをそれ(エルドラージ・クリーチャー)によってブロックしなければならない」<br />
 
+
といった意味合いだろう。
[[リミテッド]]では有用だが、さすがに[[構築]]では採用されることはないだろう。
+
 
+
*このブロック強制は[[防御プレイヤー]]がブロック可能なエルドラージを1体も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないのならば意味を持たない。
+
*防御プレイヤーがブロック可能なエルドラージをコントロールしているのならば、そのうち1体でブロックしなくてはならない。エルドラージを複数コントロールしている場合でもブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
+
*1体のクリーチャーが複数の処刑者の大包丁を装備していても、ブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
+
*[[肉屋の包丁/Butcher's Cleaver]]に続く、2本目の包丁。道具と武器の境界が無い[[イニストラード/Innistrad]]らしい一品。[[エルドラージ/Eldrazi]]の触手を切り刻む{{Gatherer|id=415843}}は、さながら[[タコ|海]][[イカ|産]][[セファリッド|物]]を捌いているようにも見える。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 +
 +
[[Category:未評価カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE