「凶暴な打撃/Savage Beating」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Savage Beating}}
 
{{#card:Savage Beating}}
  
[[エンドカード]]系の[[双呪]][[呪文]]。[[あなた]]の[[コントロール]]する全[[クリーチャー]]に[[二段攻撃]]付与か、[[アンタップ]][[戦闘フェイズ]]の追加。
+
[[エンドカード]]系の[[呪文]]。一般的に[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]に使用する。[[ブロック]]のされ方で[[モード]]を選びたい。
  
基本的には[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]に使用して、[[ブロック]]のされ方で[[モード]]を選ぶ。1つ目のモードはクリーチャー同士の[[戦闘]]を有利に運ぶために、2つ目のモードは[[チャンプブロック]]後に[[防御プレイヤー]]への[[ダメージ]]を加算するために使える。
+
1つ目の[[モード]]は、相打ち、もしくは相手の[[クリーチャー]]のほうがサイズ的に優位なときに選ぶ。2つ目の[[モード]]は、[[チャンプブロック]]してきた時に。
  
双呪すると最大で4倍の[[戦闘ダメージ]]を与えられるので、[[ゲーム]]を決める能力は高い。ただし、ある程度クリーチャーをコントロールしていないとコスト・パフォーマンスが悪いのが難点。
+
[[双呪]][[モード]]で使用すると最大で[[クリーチャー]]の[[パワー]]の4倍の[[ダメージ]]を与えることが可能。ただ、ある程度[[クリーチャー]]を[[コントロール]]していなければ効果が薄い。
  
*2番目のモードが選ばれているときに[[アーテイのおせっかい/Ertai's Meddling]]で遅延されると不思議なことが起きる。遅延された呪文が[[スタック]]に乗るのは[[アップキープ]]なので、[[開始フェイズ]]の後、[[メイン・フェイズ]]が来る前に戦闘フェイズが行われる。
+
*[[呪文縛りの杖/Spellbinder]][[刻印]]したい。
*二段攻撃を与える呪文はこれが初。[[呪文能力]]以外で二段攻撃を与える手段としては直前に登場した[[炎叫びの杖/Fireshrieker]]が初である。
+
*数少ない、[[二段攻撃]]を与える[[呪文]]
*[[エキスパンション]][[レア]]である[[呪文縛りの杖/Spellbinder]][[刻印]]すると、[[攻撃]][[通し|通れ]]ば2番目のモードを選び続けて勝負が決まる。
+
*2番目のモードが選ばれているときに[[アーテイのおせっかい/Ertai's Meddling]]で遅延されると不思議なことが起きる。遅延された呪文がスタックに乗るのは[[アップキープ]]なので、[[開始フェイズ]]の後、[[メイン・フェイズ]]が来る前に[[戦闘フェイズ]]が行われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE