「切除するもの/Scalpelexis」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Scalpelexis}}
 
{{#card:Scalpelexis}}
  
[[プレイヤー]][[戦闘ダメージ]]を与えるたび、[[ライブラリー破壊]]ができる[[フライヤー]]。[[ライブラリー]]の上から4枚を[[追放]]し、2枚以上が同じ[[名前]][[カード]]ならさらに[[削る|削っ]]ていける。
+
一撃で[[ゲーム]]を終わらせる可能性すら秘めた[[クリーチャー]]。
 +
[[戦闘ダメージ]]を与えた時に[[ライブラリー破壊]]を行うのだが、[[ゲームから取り除く|取り除いた]]4枚のうち2枚以上が同じ名前の[[カード]]だった場合はこの過程を繰り返す。
  
[[対戦相手]][[基本土地]]の多い[[単色デッキ]]ならば期待値はかなりのもの。[[回避能力]]があり、[[タフネス]]も5あるので、上手く回ってくれればそれなりに強力。[[墓地]]利用が中心の[[オデッセイ・ブロック]]においては、[[墓地送り]]ではなく追放なのも重要である。
+
[[単色]]相手だと[[デッキ]]の約3〜4割が同じカード([[基本土地]])なので、物凄い[[効果]]を発揮する。
 
+
[[回避能力]]があり、[[タフネス]]も5あるので、上手く回ってくれればそれなりに強力。
上手くいけば良いが、悪いときは4枚しか削れない上、[[パワー]]が低いので[[飛行]]持ちの[[ブロッカー]]がいれば簡単に止められてしまう。そのため、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]にするならば[[大気の精霊/Air Elemental]]などの方が確実。ライブラリー破壊[[デッキ]]で、ブロッカーにもできるライブラリー破壊役として使うのが無難だろう。
+
[[墓地]]利用が中心の[[オデッセイ・ブロック]]においては[[リムーブ]]である事も重要である。
  
 +
勿論悪いときは「[[石臼/Millstone]]2枚分」程度の働きしかせず、他の[[アタッカー]]との併用もできない。
 +
[[パワー]]が低く、小型の[[飛行]][[ブロッカー]]によって簡単に攻撃が止まってしまうのも弱点。
 +
[[大気の精霊/Air Elemental]]等と比べると博打要素が強いクリーチャーであると言える。
 
*多分、[[Old Fogey]]の語るマジック論の天敵。([[フレイバー・テキスト]]参照)
 
*多分、[[Old Fogey]]の語るマジック論の天敵。([[フレイバー・テキスト]]参照)
 +
<!-- 時には[[デッキ]]の8割を一気に取り除かれて泣きを見ることも。
 +
流石にくどい。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE