「勇敢な騎士/Valiant Knight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
とりあえずは3/4と及第点の[[サイズ]]があり、[[テンポ]]は大きく失うものの攻撃力を倍化させる二段攻撃のモードが最大の目玉。これ単体でも6点相当の[[クロック]]で、他の騎士については[[P/T]]を一回り大きくするため、元々の[[パワー]]も合わせて1体につき3点以上の打点向上を達成する。1[[ターン]]目に1/1、2ターン目に2/2……といった単純な[[展開]]図式でも、[[ブン回り|ブン回れ]]ば5ターン目に一挙24点の[[ダメージ]]が火を噴くほどである。一方で[[除去耐性]]が低く、[[起動コスト]]の[[重さ]]から即効性が無いのは難点。これが控える時点で狙いが筒抜けとなるため、いざ二段攻撃を与える前に[[全体除去]]を受けては目も当てられない。単純にこのマナ域のロードとしては悪くない[[マナレシオ]]を持つため、騎士さえ並んでいれば起動型能力に頼り切らずとも充分と考えてもいい。
 
とりあえずは3/4と及第点の[[サイズ]]があり、[[テンポ]]は大きく失うものの攻撃力を倍化させる二段攻撃のモードが最大の目玉。これ単体でも6点相当の[[クロック]]で、他の騎士については[[P/T]]を一回り大きくするため、元々の[[パワー]]も合わせて1体につき3点以上の打点向上を達成する。1[[ターン]]目に1/1、2ターン目に2/2……といった単純な[[展開]]図式でも、[[ブン回り|ブン回れ]]ば5ターン目に一挙24点の[[ダメージ]]が火を噴くほどである。一方で[[除去耐性]]が低く、[[起動コスト]]の[[重さ]]から即効性が無いのは難点。これが控える時点で狙いが筒抜けとなるため、いざ二段攻撃を与える前に[[全体除去]]を受けては目も当てられない。単純にこのマナ域のロードとしては悪くない[[マナレシオ]]を持つため、騎士さえ並んでいれば起動型能力に頼り切らずとも充分と考えてもいい。
  
[[スタンダード]]では後から出せばこれを守れる[[不屈の護衛/Dauntless Bodyguard]]に、[[善意の騎士/Knight of Grace]]や[[悪意の騎士/Knight of Malice]]といった優秀な騎士が多く、なかでも[[ベナリア史/History of Benalia]]との相性は特筆モノ。[[マナカーブ]]に沿って[[トークン]]の全展開後に一時強化と能力[[起動]]のタイミングが重なるため、勇敢な騎士との2枚だけでも合計33点のダメージを生み出すのは破格の一言。登場時点では[[環境]]や部下に恵まれず、[[白黒ビートダウン]]で2枚ほど採用した[[デッキリスト|レシピ]]が少数見られる程度に留まっていたが、[[カードプール]]の拡大に伴って[[騎士 (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|騎士デッキ]]が成立すると、同[[デッキ]]における主軸クリーチャーとして[[積む|4枚積み]]されている。
+
[[スタンダード]]では後から出せばこれを守れる[[不屈の護衛/Dauntless Bodyguard]]に、[[善意の騎士/Knight of Grace]]や[[悪意の騎士/Knight of Malice]]といった優秀な騎士が多く、なかでも[[ベナリア史/History of Benalia]]との相性は特筆モノ。[[マナカーブ]]に沿って[[トークン]]の全展開後に一時強化と能力[[起動]]のタイミングが重なるため、勇敢な騎士との2枚だけでも合計33点のダメージを生み出すのは破格の一言。そうした追い風はあるが、登場時点の[[環境]]において[[]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[メタゲーム]]に食い込む力が弱く、[[白黒ビートダウン]]で2枚ほど採用したレシピを少数見られる程度が現状である。
  
 
[[リミテッド]]では単体でも攻防に使える性能で[[マナフラッド]]にも強いが、やはり騎士を掻き集めたい。[[基本セット2019]]では騎士トークンを[[生成]]する[[カード]]を合わせても10種類未満で、マナカーブも噛み合わないものが大半だが、[[コモン]]である[[騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster]]や[[凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry]]などは狙い目。
 
[[リミテッド]]では単体でも攻防に使える性能で[[マナフラッド]]にも強いが、やはり騎士を掻き集めたい。[[基本セット2019]]では騎士トークンを[[生成]]する[[カード]]を合わせても10種類未満で、マナカーブも噛み合わないものが大半だが、[[コモン]]である[[騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster]]や[[凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry]]などは狙い目。
 
*[[勇敢な騎士、カラ卿/Syr Carah, the Bold]]は日本語名でこそ一致しているが、英語だと全くの別単語。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE