「南蛮王 孟獲/Meng Huo, Barbarian King」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Meng Huo, Barbarian King}}
 
{{#card:Meng Huo, Barbarian King}}
  
[[Kaysa]]を髣髴とさせる[[伝説のクリーチャー]]。Kaysaと違って自分に[[修整]]がかからないが、基本[[サイズ]]が自分の能力による修整を受けたKaysaより高く、[[上位互換]]となっている。最も[[Kaysa]]は部族支援を受けやすいエルフなのでデッキにもよる。
+
[[Kaysa]]を髣髴とさせるカード。[[Kaysa]]と違って自分に[[修整]]がかからないが、基本スペックが自分の能力による[[修整]]を受けた[[Kaysa]]より高くなっていて、[[上位互換]]である。
  
後に[[イニストラード]]ブロックで[[人間]]が主要部族に選ばれたが緑の人間は少ないので能力は活用しにくい。
+
これ自身の色を変えられた場合でも4/4のままでいられるのもうれしい。
 
+
これ自身の[[色]]を変えられた場合でも4/4のままでいられるのも嬉しい。
+
 
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[バーバリアン]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。この変更により、[[オラクル]]での[[タイプ行]]の文字数が([[アン・ゲーム]]を除いて)最大のカードの1枚となった。
+
*三国時代の豪族。蜀の武将が起こした反乱に協力し、諸葛亮率いる南征軍と戦うも何度も捕まりその度に解放され七度目にようやく降伏したとされる。演義では南蛮の王として登場しており、妻の祝融夫人を始めとした数々の南蛮武将と共に蜀と戦う。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE