「単独行/Errantry」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Errantry}}
 
{{#card:Errantry}}
  
デメリット付きの[[強化]][[オーラ]]
+
2[[マナ]]で+3/+0はわりと強めの部類だが、デメリットとしてその[[クリーチャー]]は単体でしか[[攻撃]]が行えなくなる。
  
2[[マナ]]で+3/+0はわりと強めの部類だが、デメリットとしてその[[クリーチャー]]は単体でしか[[攻撃]]が行えなくなる。この手のオーラは、[[ウィニー]]などの[[ダメージ]]加速用に使われることが多いが、これを使うと基本的に1体でしか攻撃できず、[[タフネス]]が上がらないので[[除去]]される可能性も高い。ウィニーのような駒数で押すタイプの[[デッキ]]にとっては、使うだけ損になることが多い。
+
この手の[[強化]]系の[[オーラ]]は、[[ウィニー]]などの[[ダメージ]]加速用に使われることが多いが、これは1体の攻撃担当をパワーアップさせるようなモノなので、ウィニーのような駒数で押すタイプの[[デッキ]]にとっては、使うだけ損になることが多い。
  
あえて使うならば、手数が減るデメリットを軽減できる手段と組み合わせたい。例えば、後の[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などとの組み合わせは悪くない。また、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に使う分にはデメリットがないので、[[壁]]や[[再生]]持ちなどの[[ブロッカー]]につけるのも面白い。
+
それでも強化量は馬鹿にならないので、[[回避能力]]持ちなどにつけられるとかなり怖いのは確かだった。
  
 +
あえて使うならば、手数が減るデメリットを軽減できる手段と組み合わせたい。例えば、後の[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などとの組み合わせは悪くない。
 +
 +
*[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に使う分にはデメリットがないので、[[壁]]や[[再生]]持ちなどの「死なないけれど倒せない」傾向のある[[ブロッカー]]につけるのは面白い。
 
*手数で攻めてくる相手クリーチャーにつけて、減速させるという手もなくはない。もちろん、これによる相手の強化分を考慮に入れる必要はあるが、[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]のようなクリーチャーは機能不全に陥るだろう。
 
*手数で攻めてくる相手クリーチャーにつけて、減速させるという手もなくはない。もちろん、これによる相手の強化分を考慮に入れる必要はあるが、[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]のようなクリーチャーは機能不全に陥るだろう。
 
*これがついているクリーチャーのみを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これが攻撃しないことは認められない。
 
*これがついているクリーチャーのみを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している状態で、あなたがコントロールするクリーチャーすべてに[[攻撃強制]]が発生した場合、これが攻撃しないことは認められない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE