「原初の敵対者/Primal Adversary」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
敵対者[[サイクル]]の[[緑]]は[[土地]]を[[狼]][[クリーチャー化]]する狼。
 
敵対者[[サイクル]]の[[緑]]は[[土地]]を[[狼]][[クリーチャー化]]する狼。
  
3[[マナ]]4/3、[[トランプル]]持ちと[[稀少度]]に見合って本体の[[コスト・パフォーマンス]]だけでも優秀。サイクル特有の[[能力]]は1回だけでも5マナ5/4+3/3クリーチャーという成果を得られるので、比較的[[軽い]][[デッキ]]でも扱いやすく戦況に大きな影響を与える性能がある。土地を[[フルタップ]]させずにマナを支払うことができればそのまま[[戦闘]]させることができるのも魅力。
+
3[[マナ]]4/3、[[トランプル]]持ちと[[稀少度]]に見合って本体の[[コスト・パフォーマンス]]だけでも優秀。サイクル特有の[[能力]]は1回だけでも5マナ5/4+3/3[[速攻]]クリーチャーという成果を得られるので、比較的[[軽い]][[デッキ]]でも扱いやすく戦況に大きな影響を与える性能がある。
  
 
上述の通り追加[[支払う|支払い]]1回でも十分な性能だが、フルに活用するなら[[マナ加速|土地加速]]の多いデッキや、[[ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist]]、[[不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord]]、[[群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack's Hope]]、[[無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker]]といった横並びした狼を強化・有効活用できるカードと合わせて[[狼男]]デッキに採用したい。
 
上述の通り追加[[支払う|支払い]]1回でも十分な性能だが、フルに活用するなら[[マナ加速|土地加速]]の多いデッキや、[[ケッシグの自然主義者/Kessig Naturalist]]、[[不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord]]、[[群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack's Hope]]、[[無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker]]といった横並びした狼を強化・有効活用できるカードと合わせて[[狼男]]デッキに採用したい。
  
土地をクリーチャー化するカード全般に言えるが[[全体除去]]には注意。同セットでは返しのターンで[[家の焼き払い/Burn Down the House]]や[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]を撃たれると狼になった土地が纏めて焼き払われる。本体は[[+1/+1カウンター]]が置かれるので圏外に抜けることも多いが、それを込みにしても土地が一気に消えるのは痛い。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
*[[野生林の巡回兵/Wildwood Patrol]]の[[上位互換]]。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
*[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。原初の敵対者が戦場に出たときに[[対象]]を選ぶことはなく、誘発型能力の[[解決]]時に[[コスト]]を[[支払う|支払った]]とき[[+1/+1カウンター]]を置き土地をクリーチャー化する能力が新たに[[誘発]]し[[スタック]]に置かれる。[[対戦相手]]はカウンターがいくつ置かれるか、クリーチャー化させる対象を知ってから、[[対応して]][[呪文]]や[[能力]]を使用する機会を得る。
+
*[[戦場]]に出たときの[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。原初の敵対者が戦場に出たときに[[対象]]を選ぶことはなく、誘発型能力の[[解決]]時に[[コスト]]を[[支払う|支払った]]とき[[+1/+1カウンター]]を置き土地をクリーチャー化する能力が新たに誘発し[[スタック]]に置かれる。[[対戦相手]]はカウンターがいくつ置かれるか、クリーチャー化させる対象を知ってから、[[対応]]して[[呪文]]や[[能力]]を使用する機会を得る。
**クリーチャー化させる対象を選んだ場合、[[解決]]時にそのすべての対象が[[不正な対象]]となっていたなら、能力は[[立ち消え]]原初の敵対者の上にカウンターが置かれることもない。
+
*クリーチャー化させる対象を選んだ場合、[[解決]]時にそのすべての対象が[[不正な対象]]となっていたなら、能力は[[立ち消え]]原初の敵対者の上にカウンターが置かれることもない。
**戦場に出たときの誘発型能力に[[対応して]]原初の敵対者を[[除去]]されても、[[コスト]]を[[支払う|支払え]]ば、カウンターを置く[[効果]]が実行不可能になるだけで土地のクリーチャー化は実行される。
+
*戦場に出たときの誘発型能力に[[対応]]して原初の敵対者を[[除去]]されても、コストを支払えば、カウンターを置く[[効果]]が無視されるだけでクリーチャー化する効果は発揮させることができる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
22行: 20行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE