「双頭のヘルカイト/Two-Headed Hellkite」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Two-Headed Hellkite}}
 
{{#card:Two-Headed Hellkite}}
  
[[飛行]]、[[威迫]]、[[速攻]]という攻撃的な[[キーワード能力]]と、[[攻撃]]するごとに2枚[[引く|ドロー]]する[[能力]]を併せ持つ[[ドラゴン]]。
+
{{未評価|団結のドミナリア統率者デッキ}}
 
+
速攻を持つので、[[インスタント・タイミング]]の[[除去]]を食らわなければ、とりあえず1回はドロー能力を[[誘発]]させられるだろう。飛行+威迫の[[回避能力]]2種も頼りになり、[[フライヤー]]や[[到達]]持ちを2体以上[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない[[対戦相手]]には[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]もされない。[[統率者戦]]は[[多人数戦]]とあって、仮に条件を満たした対戦相手がいたとしても、他の[[プレイヤー]]を狙えば返り討ちの心配をせずにドローすることも可能。そうして引いてきた[[カード]]で[[ブロッカー]]を排除すれば、攻撃できなかった相手に殴りかかることも可能になる。維持できる限りは圧倒的な[[アドバンテージ]]を与えてくれるだろう。
+
 
+
一方、[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ。[[確定除去]]や[[バウンス]]には為す術が無く、6[[マナ]]と比較的[[重い]]のもあって出た瞬間は隙も大きい。前述の通り、多大なアドバンテージを稼ぐ[[クリーチャー]]でもあるため優先的に除去の[[対象]]になるし、対戦相手が多い統率者戦では尚のこと維持が難しくなる。1回誘発するだけでも[[ライフ]]と[[手札]]分のアドバンテージは得られるので、割り切った運用も必要になる。
+
 
+
最大の難点は[[5色カード]]という点。[[伝説のクリーチャー]]でないため[[統率者]]にはなれない以上、必然的に統率者の[[固有色]]が5色の[[デッキ]]にしか採用できず、[[色拘束]]も強いので[[事故]]が怖い。幸い、ドラゴンという[[部族 (俗称)|部族]]についてはプラスに働きやすく、[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]や[[ティアマト/Tiamat]]を統率者にしていると、疑似的な[[踏み倒し]]や[[サーチ]]が可能。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[5色カード]]
 
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE