「古参兵の武具師/Veteran Armorer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Veteran Armorer}}
 
{{#card:Veteran Armorer}}
  
[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下にある他の[[クリーチャー]]に+0/+1の[[修整]]を加える。コスト的には2[[マナ]]2/2で、いわゆる[[熊 (俗称)|熊]]。
+
[[コントロール]]下にある自分以外の[[クリーチャー]]に+0/+1の[[修整]]を加える。コスト的には2[[マナ]]2/2で、いわゆる[[熊 (俗称)|熊]]。
  
[[能力]]は地味だが強力。なにせこれが2[[ターン]]目に[[戦場に出る]]と、1ターン目に[[戦場に出す|戦場に出し]][[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]][[伝説の|伝説]]でない[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]相当に、これが勇丸だと[[エルフの戦士/Elvish Warrior]]相当になってしまうのだから。
+
[[能力]]は地味だが強力。なにせこれが2[[ターン]]目に[[]]に出ると、1ターン目に[[]]に出した[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]は伝説でない[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]相当に、これが[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]だと[[エルフの戦士/Elvish Warrior]]相当になってしまうのだから。
  
ただやはり通常の[[構築]]での活躍は難しいと言える。[[タフネス]]が少し大きくなったぐらいでは[[除去耐性]]としては到底役に立つとは言い難く、クリーチャー戦が少ない構築では[[ゲーム]]に勝てる程の影響力を持つ効果ではないし、[[白]]なら他に優秀な2マナ圏のクリーチャーは多くいるからである。
+
ただやはり[[構築]]での活躍は難しいかもしれない。[[タフネス]]が少し大きくなったぐらいでは普通試合には勝てるものではないし、他に優秀な2マナ圏の[[クリーチャー]]は多くいるからである。
  
ところがこれが[[パウパー]]となると話が変わってくる。[[全体除去]]がタフネス1のクリーチャーを排除するものに大きく集中しているため、タフネス1のクリーチャー達をそれらから守るのに効果的だからである。[[白単トークン]]では同じような目的を持つ競合相手も多いが、これが採用されるタイプのデッキも存在する。
+
自身を強化できないため、[[除去]]されやすい。どちらかというとクリーチャー戦の多い[[リミテッド]]向きか。
  
クリーチャー戦の多い[[リミテッド]]では中々優秀。ただ、自身を強化できないため、[[除去]]されやすい点には注意。
+
*これをコントロールしていても、元のタフネスが2のクリーチャーは[[忌まわしい笑い/Hideous Laughter]]で死んでしまう。これが死んだことによって+0/+1[[修整]]がなくなるからである。もちろん、これが2体いれば防げる。
 
+
*これをコントロールしていても、元のタフネスが2のクリーチャーは[[忌まわしい笑い/Hideous Laughter]][[死亡|死ん]]でしまう。これが死んだことによって修整がなくなるからである。もちろん、これが2体いれば防げる。
+
 
*[[栄光の探求者/Glory Seeker]]の[[クリーチャー・タイプ]]も一致した[[上位互換]]。
 
*[[栄光の探求者/Glory Seeker]]の[[クリーチャー・タイプ]]も一致した[[上位互換]]。
*フレイバーテキストを読む限りは実に頼もしい。
 
 
{{フレイバーテキスト|剣があれば、幾人かを倒すことはできる。だが鎚と鍛冶場があれば、戦争をひっくり返して見せよう。}}
 
*[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370361|新規イラスト}}で[[再録]]された。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE