「古葉の導師/Elderleaf Mentor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elderleaf Mentor}}
 
{{#card:Elderleaf Mentor}}
  
[[ETB]]で1/1の[[エルフ]]・[[戦士]]・[[トークン]]を[[生成]]するエルフ。
+
{{未評価|カルドハイム}}
  
実質的に4[[マナ]]4/3相当で、[[マナレシオ]]は[[コモン]]としては妥当なレベル。横に数を並べて[[全体強化]]する戦略をとることが多いエルフにとって、本体とトークン分かれていることは利点になる。
+
[[ETB]]で1/1トークンを生成。
  
[[リミテッド]]でエルフ[[シナジー]]を利用する[[デッキ]]では癖のない[[中堅クリーチャー|中堅]]戦力として重宝する。
+
[[リミテッド]]で言うと[[マナレシオ]]は最低限のものが備わっている。ただ、[[エルフ]][[シナジー]]を利用しないと同マナ帯の[[サルーフの群友/Sarulf's Packmate]]にかなり見劣りする。
  
*[[部族 (俗称)|部族]]を度外視すると、[[大使の樫/Ambassador Oak]]や[[獣魔術の教授/Professor of Zoomancy]]などの[[上位互換]]が存在する。
 
==[[MTGアリーナ]]における[[再調整]]==
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Elderleaf Mentor / 古葉の導師
 
|コスト=(2)(緑)
 
|タイプ=クリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
 
|カードテキスト=古葉の導師が戦場に出たとき、緑の1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークン1体を生成する。
 
|PT=2/2
 
|背景=arena
 
}}
 
 
[[2022年]]4月7日、[[MTGアリーナ]]において、[[アルケミー]]と[[ヒストリック]]で使用できるカードに[[再調整]]が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/mtg-arena/alchemy-rebalancing-april-7-2022 Alchemy Rebalancing for April 7, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035937/ 2022年4月7日 アルケミー再調整](Daily MTG 2022年3月30日)</ref>。
 
 
競技[[フォーマット]]用の[[エルフ_(デッキ)|エルフデッキ]]に1枚で2体のエルフを[[展開]]できる安定した選択肢が必要であると考えられた。したがって、[[パワー]]を1下げる代わりに[[マナ・コスト]]も(1)[[軽い|軽く]]する調整がされた。
 
*再調整後の性能は[[ドゥイネンの精鋭/Dwynen's Elite]]が無条件でトークンを生成できる代わりに1マナ[[重い|重く]]なったような形といえる。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034738/ 『カルドハイム』のトークン]([[Daily MTG]] [[2021年]]1月20日)
 
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE