「合体カード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[異界月]]初出の[[カード]]群を指す[[総合ルール|ルール]]用語|カード群の俗称|合体カード (俗称)}}
 
{{Otheruses|[[異界月]]初出の[[カード]]群を指す[[総合ルール|ルール]]用語|カード群の俗称|合体カード (俗称)}}
  
'''合体カード'''/''Meld Card''とは、[[異界月]]で初登場した[[両面カード]]群の呼称。
+
'''合体カード'''/''Meld Card''とは、[[異界月]]で初登場した[[カード]]群の呼称。
  
 
==解説==
 
==解説==
通常の[[表面]]を持つ2枚の[[カード]]が特定の条件が揃うと[[合体]]し、2枚のカードの[[第2面]]を合わせて1枚の大判カードとなる。他の[[両面カード]]と同様、[[裏面]]が「デッキマスター」デザインになっていないカードである。
+
通常の[[表面]]を持つ2枚のカードが特定の条件が揃うと[[合体]]し、2枚のカードの[[第2面]]を合わせて1枚の大判カードとなる。[[両面カード]]に続き定型のマジックのカードで[[裏面]]が「デッキマスター」デザインになっていないカードである。
  
 
{{#card:Gisela, the Broken Blade}}
 
{{#card:Gisela, the Broken Blade}}
19行: 19行:
 
|-
 
|-
 
|[[消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light]]
 
|[[消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light]]
|-style="background-color:#f8f8ff" 
+
|-
 
|[[墓ネズミ/Graf Rats]]||rowspan="2"|[[騒がしい徒党/Chittering Host]]
 
|[[墓ネズミ/Graf Rats]]||rowspan="2"|[[騒がしい徒党/Chittering Host]]
|-style="background-color:#f8f8ff " 
+
|-
 
|[[夜深の死体あさり/Midnight Scavengers]]
 
|[[夜深の死体あさり/Midnight Scavengers]]
 
|-
 
|-
27行: 27行:
 
|-
 
|-
 
|[[ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements]]
 
|[[ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements]]
|-style="background-color:#f8f8ff " 
 
|[[ファイレクシアのドラゴン・エンジン/Phyrexian Dragon Engine]]||rowspan="2"|[[ファイレクシアに下りし者、ミシュラ/Mishra, Lost to Phyrexia]]
 
|-style="background-color:#f8f8ff " 
 
|[[ギックスに拾われし者、ミシュラ/Mishra, Claimed by Gix]]
 
|-
 
|[[マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone]]||rowspan="2"|[[プレインズウォーカー、ウルザ/Urza, Planeswalker]]
 
|-
 
|[[護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector]]
 
|-style="background-color:#f8f8ff " 
 
|[[自然の聖域、アルゴス/Argoth, Sanctum of Nature]]||rowspan="2"|[[ガイアの具現、ティタニア/Titania, Gaea Incarnate]]
 
|-style="background-color:#f8f8ff " 
 
|[[ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaea]]
 
 
|}
 
|}
  
50行: 38行:
  
 
===[[特性]]===
 
===[[特性]]===
合体カードは[[第1面]]と合体後の[[第2面]]を組み合わせた状態でそれぞれに独立した一連の[[特性]]を持つ。合体カードが[[ゲームの外部]]にある場合や、[[戦場]]以外の[[領域]]にある間や、第1面を表にして戦場にある間は、それはその第1面の特性のみを持つ。合体カードの第2面は、その組を基にした合体した[[パーマネント]]の特性を参照するためにだけ使われる。
+
合体カードは[[第1面]]と合体後の[[第2面]]を組み合わせた状態でそれぞれに独立した一連の[[特性]]を持つ。合体カードが[[ゲームの外部]]にある場合や、[[戦場]]以外の[[領域]]にある間や、第1面を表にして戦場にある間は、それはその第1面の特性のみを持つ。合体する組を構成する2枚のカードが1つの合体した[[パーマネント]]として戦場にある間は、それらのカードによって表される1つの[[オブジェクト]]は、その[[マナ総量]]がそれの2つの第1面のマナ総量の合計であることを除いて、その組み合わせた第2面の特性のみを持つ。あるパーマネントが合体したパーマネントを[[コピー]]しているなら、そのコピーのマナ総量は0である。
 
+
合体する組を構成する2枚のカードが1つの合体した[[パーマネント]]として戦場にある間は、それらのカードによって表される1つの[[オブジェクト]]は、その[[マナ総量]]がそれの2つの第1面のマナ総量の合計であることを除いて、その組み合わせた第2面の特性のみを持つ。あるパーマネントが合体したパーマネントを[[コピー]]しているなら、そのコピーのマナ総量は0である。
+
  
 
===合体したパーマネントが戦場を離れる===
 
===合体したパーマネントが戦場を離れる===
61行: 47行:
 
合体したパーマネントが[[オーナー]]の[[墓地]]か[[ライブラリー]]に置かれるなら、そのプレイヤーは、それを表していた2枚のカードを望む順番に並べ変えてもよい。それがオーナーのライブラリーに置かれるなら、そのプレイヤーはその順番を公開しない。
 
合体したパーマネントが[[オーナー]]の[[墓地]]か[[ライブラリー]]に置かれるなら、そのプレイヤーは、それを表していた2枚のカードを望む順番に並べ変えてもよい。それがオーナーのライブラリーに置かれるなら、そのプレイヤーはその順番を公開しない。
  
プレイヤーが合体したパーマネントを追放するなら、そのプレイヤーはその時点で2枚のカードの間のタイムスタンプ順を決める。これは{{CR|613.7m}}の定める手順の例外である。
+
プレイヤーが合体したパーマネントを追放するなら、そのプレイヤーはその時点で2枚のカードの間のタイムスタンプ順を決める。これは{{CR|613.7k}}の定める手順の例外である。
  
 
*例:[[映し身人形/Duplicant]]は「映し身人形が戦場に出たとき、トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。」と「映し身人形によって追放されたカードがクリーチャー・カードであるかぎり、映し身人形は、映し身人形によって最後に追放されたクリーチャー・カードの[[パワー]]と[[タフネス]]と[[クリーチャー・タイプ]]を持つ。これは多相の戦士でもある。」という能力を持つカードである。《映し身人形》の1つ目の能力によって、合体したパーマネントである《騒がしい徒党》を追放する際には、《映し身人形》のコントローラーが、最後に追放されたクリーチャー・カードが《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》のどちらなのかを選ぶ。
 
*例:[[映し身人形/Duplicant]]は「映し身人形が戦場に出たとき、トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。」と「映し身人形によって追放されたカードがクリーチャー・カードであるかぎり、映し身人形は、映し身人形によって最後に追放されたクリーチャー・カードの[[パワー]]と[[タフネス]]と[[クリーチャー・タイプ]]を持つ。これは多相の戦士でもある。」という能力を持つカードである。《映し身人形》の1つ目の能力によって、合体したパーマネントである《騒がしい徒党》を追放する際には、《映し身人形》のコントローラーが、最後に追放されたクリーチャー・カードが《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》のどちらなのかを選ぶ。
70行: 56行:
 
*例:[[来世への旅/Otherworldly Journey]]は「クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で、[[+1/+1カウンター]]が1個置かれた状態で戦場に戻す。」と書かれたインスタントである。プレイヤーが合体したパーマネントである《騒がしい徒党》を対象として《来世への旅》を唱えたとする。《騒がしい徒党》が追放される。次の終了ステップの開始時に、《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》の両方が、+1/+1カウンターがそれぞれ1個ずつ置かれた状態で戦場に戻る。
 
*例:[[来世への旅/Otherworldly Journey]]は「クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で、[[+1/+1カウンター]]が1個置かれた状態で戦場に戻す。」と書かれたインスタントである。プレイヤーが合体したパーマネントである《騒がしい徒党》を対象として《来世への旅》を唱えたとする。《騒がしい徒党》が追放される。次の終了ステップの開始時に、《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》の両方が、+1/+1カウンターがそれぞれ1個ずつ置かれた状態で戦場に戻る。
  
合体したパーマネントが他の領域に移動するなら、両方のカードがその領域に移動する。1つの領域変更に2つ以上の置換効果が適用され得るなら、2枚のうちの一方のカードに1つの置換効果を適用すると、両方のカードが影響を受ける。ただし、その合体したパーマネントが統率者であるなら、それはこのルールの例外になることがある({{CR|903.9c}})。
+
合体したパーマネントが他の領域に移動するなら、両方のカードがその領域に移動する。1つの領域変更に2つ以上の置換効果が適用され得るなら、2枚のうちの一方のカードに1つの置換効果を適用すると、両方のカードが影響を受ける。ただし、その合体したパーマネントが統率者であるなら、それはこのルールの例外になることがある({{CR|903.9a}})。
  
 
*例:「いずれかの領域からカードが対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。」という能力を持つ[[虚空の力線/Leyline of the Void]]と、「いずれかの領域からカードがエンチャントされているプレイヤーの墓地に置かれるなら、代わりに、そのカードを公開してオーナーのライブラリーの一番下に置く。」という能力を持つ[[太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon]]が戦場にある場合、《騒がしい徒党》のコントローラーが両方のカードの効果の影響を受けているなら、そのプレイヤーがそのイベントに適用する効果を1つ選び、《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》の両方が該当する1つの領域に移動する。
 
*例:「いずれかの領域からカードが対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。」という能力を持つ[[虚空の力線/Leyline of the Void]]と、「いずれかの領域からカードがエンチャントされているプレイヤーの墓地に置かれるなら、代わりに、そのカードを公開してオーナーのライブラリーの一番下に置く。」という能力を持つ[[太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon]]が戦場にある場合、《騒がしい徒党》のコントローラーが両方のカードの効果の影響を受けているなら、そのプレイヤーがそのイベントに適用する効果を1つ選び、《夜深の死体あさり》と《墓ネズミ》の両方が該当する1つの領域に移動する。
81行: 67行:
  
 
===その他のルール===
 
===その他のルール===
*合体カードは両面カードの一種である。[[巨大化した害獣/Overgrown Pest]]などの両面カードを参照する効果によって参照される。
 
 
*合体カードを見ることのできるプレイヤーは、その第1面と第2面を見てもよい。プレイヤーはいつでも、合体する2枚のカードのもう一方のオラクルや、組み合わせた第2面のオラクルを参照してもよい({{CR|108.1}})。
 
*合体カードを見ることのできるプレイヤーは、その第1面と第2面を見てもよい。プレイヤーはいつでも、合体する2枚のカードのもう一方のオラクルや、組み合わせた第2面のオラクルを参照してもよい({{CR|108.1}})。
*両面カードと異なり、合体カードは一度追放された後で合体するので、合体したターンは[[召喚酔い]]状態である。[[クリーチャー]]ならば[[速攻]]を持たないかぎり、攻撃できない。
+
*両面カードと異なり、合体カードは一度追放された後で合体するので、合体したターンは[[召喚酔い]]状態である。[[速攻]]を持たないかぎり、攻撃できない。
**ただし、クリーチャーである第2面の多くは速攻を持っている。速攻を持たないものも、合体するのが原則として[[終了ステップ]]の開始時である([[悪夢の声、ブリセラ/Brisela, Voice of Nightmares]])、[[攻撃している状態で戦場に出る]]([[ファイレクシアに下りし者、ミシュラ/Mishra, Lost to Phyrexia]])と召喚酔いを気にしなくてよい配慮がされている。
+
**ただし、[[騒がしい徒党/Chittering Host]]と[[のたうつ居住区、ハンウィアー/Hanweir, the Writhing Township]]は速攻を持っている。[[悪夢の声、ブリセラ/Brisela, Voice of Nightmares]]は持っていないが、合体するのが原則として[[終了ステップ]]の開始時であり、召喚酔いを気にしなくてもよいように配慮されている。
 
*[[統率者戦]]では、[[統率者]]に指定したカードが組み合わされたパーマネントも統率者として扱われる。
 
*[[統率者戦]]では、[[統率者]]に指定したカードが組み合わされたパーマネントも統率者として扱われる。
 
*合体した統率者が領域を移動する際にプレイヤーがそれを[[統率]]領域に移動することを選んだ場合、組み合わされていたカードの統率者でないカードは適切な領域へ、統率者は統率領域へ移動する。
 
*合体した統率者が領域を移動する際にプレイヤーがそれを[[統率]]領域に移動することを選んだ場合、組み合わされていたカードの統率者でないカードは適切な領域へ、統率者は統率領域へ移動する。
*他の[[両面カード]]と異なり、統率者戦における[[固有色]]は第1面のみを参照する。第2面の情報は合体時のみ有効だからである。
+
*[[ブースタードラフト]]においては、合体カードは通常の両面カードと同じように扱われる([[両面カード#その他のルール]]参照)。
*[[ブースター・ドラフト]]においては、合体カードは通常の両面カードと同じように扱われる([[両面カード#その他のルール]]参照)。
+
*第1面の[[文章欄]]右下には、第2面の[[P/T]]と合体する能力を持たない方のカードにはどのカードと合体するのか印刷されている({{Gatherer|id=414391|カード画像}})。これは[[注釈文]]であり、ルールに影響しない。
*第1面の[[文章欄]]右下には、第2面の[[P/T]](合体後がクリーチャーの場合のみ)が、加えて合体する能力を持たない方のカードにはどのカードと合体するのかが印刷されている({{Gatherer|id=415729|カード画像}})。これは[[注釈文]]であり、ルールに影響しない。
+
 
+
===旧ルール===
+
*初出時は合体カードはルール上両面カードとは別の物として扱われていた。[[機械兵団の進軍]]発売に伴う[[総合ルール]]更新により、合体カードは両面カードの一種となった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/over-moon-part-1-2016-06-27 Over the Moon, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017090/ 月を超えて その1]([[Making Magic]] [[2016年]]6月27日 [[Mark Rosewater]]
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/over-moon-part-1-2016-06-27 Over The Moon, Part1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017090/# 月を超えて その1](Making Magic 2016年6月27日 [[Mark Rosewater]]著)
*[https://web.archive.org/web/20210920050930/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/stop-world-and-meld-you-2016-07-08 Stop the World and Meld with You(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017149/ 時を止めてあなたと合体を]([[Latest Development]] 2016年7月8日 [[Sam Stoddard]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/stop-world-and-meld-you-2016-07-08 Stop the World and Meld with You]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017149/# 時を止めてあなたと合体を](Latest Development 2016年7月8日 [[Sam Stoddard]]著)
*[[両面カード]]
+
**[[変身する両面カード]]
+
**[[モードを持つ両面カード]]
+
**[[合体カード]]
+
 
*[[合体]]
 
*[[合体]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
  
{{#cr:{{その他のルールのCR番号|両面カード}}}}
+
{{#cr:712}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE