「君主のオキネク・アハウ/Sovereign Okinec Ahau」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sovereign Okinec Ahau}}
 
{{#card:Sovereign Okinec Ahau}}
  
[[攻撃]]するたび、既に[[強化]]されている[[クリーチャー]]を[[+1/+1カウンター]]でさらに強くする[[伝説の]][[猫]]・[[貴族]]。
+
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
  
何回も攻撃できれば強化部分が倍々になっていくとはいえ、4[[マナ]]支払ってこれを[[召喚]]して、攻撃して、やっと得られる強化が条件付きというのはかなり悠長。[[P/T|スタッツ]]は高くなく、ほどほどの[[護法]]こそあるものの[[回避能力]]のたぐいは一切持たない。ほかの[[カード]]で援護してやらない限りオキネク・アハウ自身には+1/+1カウンターが乗らないため、[[ブロック]]で容易に討ち取られてしまう。
 
 
強化を受ける側として最も手間が掛からないのは[[植物の喧嘩屋/Botanical Brawler]]のように最初から+1/+1カウンターが乗っているクリーチャー。[[装備品]]や[[戦闘態勢/In the Trenches]]のような[[全体強化]][[エンチャント]]も相性がいい。それでもオキネク・アハウ自身が倒されやすく[[誘発型能力]]が遅いという問題は残るので、[[構築]]での活躍は厳しそうである。
 
 
[[リミテッド]]でも4マナ3/4と護法だけだとぎりぎり[[プレイアブル]]という程度なので、やはり[[能力]]を活かしたい。幸い[[イクサラン:失われし洞窟]][[環境]]は[[探検]]で+1/+1カウンターを扱う機会が多く、[[マラメトの鎌/Malamet Scythe]]という使いやすい装備品もあるため、さほど意識しなくても強化の条件を満たすクリーチャーを確保できる。同じく強化済みのクリーチャーを要求する[[マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar]]ももちろん相性がいいが、「オキネク・アハウとクチルはいるが、肝心の強化されているクリーチャーがいない」状態だと二体とも真価を発揮できないので気を付けたい。
 
==ルール==
 
*基本のパワーとは、そのクリーチャーの印刷された値やトークンの生成時に定義された値に、[[特性定義能力]]と、[[遺物の咆哮/Relic's Roar]]のような基本のパワーとタフネスを変化させる[[継続的効果]]を適用した後の値を指す。つまり基本のパワーより大きいパワーを持つクリーチャーとは、+X/+X[[修整]]や[[+1/+1カウンター]]で[[強化]]されたクリーチャーを指す。
 
**君主のオキネク・アハウの基本のパワーと、ほかのクリーチャーの現在のパワーを比べるわけではない。[[アルガイヴの徴募人、ベイルド/Baird, Argivian Recruiter]]の項目も参照のこと。
 
==ストーリー==
 
'''オキネク・アハウ'''/''Okinec Ahau''は[[マラメト/Malamet]]達の君主。
 
 
詳細は[[オキネク・アハウ/Okinec Ahau]]を参照。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE