「命取りの企て/Deadly Designs」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deadly Designs}}
 
{{#card:Deadly Designs}}
  
周りの[[プレイヤー]]を巻き込んで暗殺を企てる[[カード]]。
+
{{未評価|コンスピラシー:王位争奪}}
 
+
1枚で2体の[[クリーチャー]]を確実に[[除去]]できるが、合計で12[[マナ]]必要とあっては[[2人対戦]]では効率が悪すぎる。だが[[多人数戦]]においては、邪魔なクリーチャーを除去することを約束し他のプレイヤーから出資をつのることで早期に[[誘発]]させることができる。もちろん約束したクリーチャーを[[破壊]]する必要はないが、約束を反故にされた[[対戦相手]]からの報復は覚悟しておこう。
+
 
+
==ルール==
+
*どのプレイヤーが5つ目の[[カウンター (目印)|カウンター]]を置いたかに関わらず、2つ目の[[能力]]は[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する。
+
*2つ目の能力は[[状況誘発]]である。自身の[[起動型能力]]以外の方法で5個以上のカウンターが置かれた場合でも、この能力は誘発する。
+
*2つ目の能力が誘発した場合、命取りの企てを[[生け贄に捧げる]]のは強制である。ただし、[[対象]]とするクリーチャーは0体でもよい。
+
*2つ目の能力の[[解決]]時にあなたが命取りの企てのコントロールを失っていた場合、命取りの企てを生け贄に捧げることはできないため、対象のクリーチャーは破壊されない。ただし、それが依然として[[戦場]]にあって5個以上の策謀カウンターが置かれているなら、2つ目の能力が次の[[コントローラー]]の元で再び誘発することになる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[オールプレイ能力]]
 
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー:王位争奪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー:王位争奪]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE