「土地事故」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''土地事故'''(''Land Flood/Land Screw'')とは、[[土地]]ばかり引いて[[呪文]]がまったく来ない。または、土地がまったく引けず呪文が使えないという[[事故]]。俗に前者は「[[マナフラッド]]」、後者は「[[マナスクリュー]]」と呼ぶ。
+
'''土地事故'''(''Land Flood/Land Screw'')とは、[[土地]]ばかり引いて[[呪文]]がまったく来ない。または、土地がまったく引けず呪文が使えないという[[事故]]。俗に前者は『[[マナフラッド]]』、後者は『[[マナスクリュー]]』と言う。
  
{{#card:Land Grant}}
 
 
土地事故を起こさないようにするには、[[デッキ]]に入れる土地のバランスが重要である。どのような構成が理想であるかは、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の歴史の中で様々に研究されており、[[マナカーブ]]や[[ゼロックス]]などの理論が提唱されている。現代ではおおよそデッキ総枚数のうち40%前後を基準とし、デッキ全体の戦略や各パーツの特徴などで増減させるのがよいとされる。詳しくは後述。
 
土地事故を起こさないようにするには、[[デッキ]]に入れる土地のバランスが重要である。どのような構成が理想であるかは、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の歴史の中で様々に研究されており、[[マナカーブ]]や[[ゼロックス]]などの理論が提唱されている。現代ではおおよそデッキ総枚数のうち40%前後を基準とし、デッキ全体の戦略や各パーツの特徴などで増減させるのがよいとされる。詳しくは後述。
  
20行: 19行:
 
***シャッフル前に無意識で行われる程度の操作なら十分なシャッフルで解消できることがほとんどであるが、デッキ調整のための[[ソリティア]]や身内での対戦などの場合、大会などに比して(意識的・無意識的を問わず)シャッフルが不十分になってしまうのはよくあることである。機械的に確実に[[無作為に|無作為化]]しているMagic Onlineでは、このような「不十分さ」が出ることはない。
 
***シャッフル前に無意識で行われる程度の操作なら十分なシャッフルで解消できることがほとんどであるが、デッキ調整のための[[ソリティア]]や身内での対戦などの場合、大会などに比して(意識的・無意識的を問わず)シャッフルが不十分になってしまうのはよくあることである。機械的に確実に[[無作為に|無作為化]]しているMagic Onlineでは、このような「不十分さ」が出ることはない。
 
***[[カジュアルプレイ]]が中心でMagic Onlineのシャッフルに不信感のある人は、大会の動画や[[切り直す]]の項で、大会ではどのようなシャッフルがなされているのかを見るのも参考になるだろう。
 
***[[カジュアルプレイ]]が中心でMagic Onlineのシャッフルに不信感のある人は、大会の動画や[[切り直す]]の項で、大会ではどのようなシャッフルがなされているのかを見るのも参考になるだろう。
*[[Magic: The Gathering Arena]]の1本先取試合 ([[BO]]1)では、[[初期手札]]で土地事故が起こりにくくなるような操作がバックグラウンドで行われている。
+
*[[Magic: The Gathering Arena]]の1本先取試合 ([[BO]]1)では、初手で土地事故が起こりにくくなるような操作がバックグラウンドで行われている。
**その内容は「7枚の手札を2つ作り、手札の土地比率がデッキ内の土地比率に近い方を初期手札とする」というもの。さらに[[2019年]]2月14日のアップデートで、2つではなく3つの手札候補から選ばれるよう上方修正された。
+
**その内容は「7枚の手札を2つ作り、手札の土地比率がデッキ内の土地比率に近い方を初手とする」というもの。さらに2019年2月14日のアップデートで、2つではなく3つの手札候補から選ばれるよう上方修正された。
 
***背景に、土地事故による「ゲームにならないゲーム」を減らす目的がある。
 
***背景に、土地事故による「ゲームにならないゲーム」を減らす目的がある。
  
43行: 42行:
 
土地事故というのは基本的に序盤戦に起きるものである。よってゲーム開始から数ターンの動きを特に綿密に考えておく必要がある。
 
土地事故というのは基本的に序盤戦に起きるものである。よってゲーム開始から数ターンの動きを特に綿密に考えておく必要がある。
  
具体的に、「デッキの主戦力が何マナ域であるか」、言い換えれば「ゲームが開始してから何[[ターン]]目まで安定して土地を出したいか」を考えると、土地の枚数が定めやすい。
+
具体的に、「デッキの主戦力が何マナ域であるか」、言い換えれば「ゲームが開始してから何[[ターン]]目まで確実に土地を出したいか」を考えると、土地の枚数が定めやすい。
  
例えば、いわゆる[[ウィニー]]型のデッキであれば2~3マナあれば基本的に事足りるため、「3ターン目までに3枚土地を引く」ことができれば事故は回避できると言える。つまり、[[ゲーム開始時の手札|初期手札]]7枚+3ターン目までに引くカード2枚、あわせて9枚の中に3枚の土地があればよい。単純に割合で計算すれば、9枚中3枚、つまり1/3が土地であればいいのだから、デッキ全体で言えば60枚中20枚が土地であればよい、という計算になる。同じように、4ターン目までなら合計10枚中4枚、つまり土地の割合は40%なので60枚中24枚という計算になる。(いわゆる期待値)
+
例えば、いわゆる[[ウィニー]]型のデッキであれば2~3マナあれば基本的に事足りるため、「3ターン目までに3枚土地を引く」ことができれば事故は回避できると言える。つまり、[[ゲーム開始時の手札|初期手札]]7枚+3ターン目までに引くカード2枚、あわせて9枚の中に3枚の土地があればよい。単純に割合で計算すれば、9枚中3枚、つまり1/3が土地であればいいのだから、デッキ全体で言えば60枚中20枚が土地であればよい、という計算になる。同じように、4ターン目までなら合計10枚中4枚、つまり40%が土地であればよいから、60枚中24枚あればよい、となる。(いわゆる期待値)
  
 
[[統率者戦]]においては[[統率者]]の[[マナ総量]]を参考にすると良いだろう。
 
[[統率者戦]]においては[[統率者]]の[[マナ総量]]を参考にすると良いだろう。
52行: 51行:
  
 
*上記はあくまで均等にばらけた状態を前提にした目安に過ぎない。前述通り、無作為とは必ずしも均等にばらけた状態ばかりではないので、マナスクリューやマナフラッドにぶれることは当然ある。
 
*上記はあくまで均等にばらけた状態を前提にした目安に過ぎない。前述通り、無作為とは必ずしも均等にばらけた状態ばかりではないので、マナスクリューやマナフラッドにぶれることは当然ある。
**ちなみに思考実験として、上記の例で「3ターン目までに3枚“以上”の土地を'''高確率で'''引く」ことを考える場合、60枚中25枚で80%、27枚で85%、さらに言えば'''54枚'''にすれば'''100%'''となる。そこまで行くと「マナスクリューを避けた末にマナフラッドが確定したデッキになった」というジョークにしかなっていないわけで、どこかで妥協することが肝心。
+
**ちなみに、フラッドには許容してスクリューを防ぐために「3ターン目までに3枚''以上''土地を引く」場合、80%の確率では25枚、85%だと27枚入れないといけない。
 
<!--Nターン目にX枚の土地が欲しい、という計算はやや複雑になるので注意。-->
 
<!--Nターン目にX枚の土地が欲しい、という計算はやや複雑になるので注意。-->
 
<!--*ちなみに、20枚にした場合は4枚目の土地を引く期待値は12枚中に4枚となる6ターン目となりそうな気もするが、9枚中3枚の3ターン目から1/3の確率(厳密には違うが)で土地を引くので5ターン目である。N枚中のX枚をそのまま分母、分子にした数とXを引く確率はイコールでないので注意。上のデッキ構築の目安は手札から土地が尽きるターンの期待値であり、これはそれに土地を引く期待値を加算したものなので体感的な違いがでる。-->
 
<!--*ちなみに、20枚にした場合は4枚目の土地を引く期待値は12枚中に4枚となる6ターン目となりそうな気もするが、9枚中3枚の3ターン目から1/3の確率(厳密には違うが)で土地を引くので5ターン目である。N枚中のX枚をそのまま分母、分子にした数とXを引く確率はイコールでないので注意。上のデッキ構築の目安は手札から土地が尽きるターンの期待値であり、これはそれに土地を引く期待値を加算したものなので体感的な違いがでる。-->
59行: 58行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www15.atwiki.jp/magiconline/pages/151.html シャッフラーが壊れてる!なぜこんな具合の悪いシャッフルのシステムを使ってるの?](Magic Online Wiki for Japanese)
 
*[http://www15.atwiki.jp/magiconline/pages/151.html シャッフラーが壊れてる!なぜこんな具合の悪いシャッフルのシステムを使ってるの?](Magic Online Wiki for Japanese)
*[https://mtg-jp.com/reading/katerumagic/0015170/ 金子と塚本の「勝てる!マジック」 第10回:マナバランス その1]([[WotC]]日本公式サイト)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/katerumagic/0015205/ 金子と塚本の「勝てる!マジック」 第11回:マナバランス その2](同上)
 
 
*[[Mana Screw]]([[アンヒンジド]])
 
*[[Mana Screw]]([[アンヒンジド]])
 
*[[事故]]
 
*[[事故]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE