「地下墓地のナメクジ/Catacomb Slug」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[ラヴニカへの回帰]]の[[コモン]]・[[アンコモン]]で[[パワー]]6以上の[[地上クリーチャー]]は3枚([[リックス・マーディの落とし子/Spawn of Rix Maadi]]も含めれば4枚)だけなので、[[リミテッド]]ではある程度信頼できる[[壁 (俗語)|壁]]役。[[穴開け三昧/Auger Spree]]を使って6/2で[[攻撃]]できる点もリミテッドでは見逃せない。
 
[[ラヴニカへの回帰]]の[[コモン]]・[[アンコモン]]で[[パワー]]6以上の[[地上クリーチャー]]は3枚([[リックス・マーディの落とし子/Spawn of Rix Maadi]]も含めれば4枚)だけなので、[[リミテッド]]ではある程度信頼できる[[壁 (俗語)|壁]]役。[[穴開け三昧/Auger Spree]]を使って6/2で[[攻撃]]できる点もリミテッドでは見逃せない。
  
*登場時点において、初の2/6の[[バニラ]]である。以前には[[熱の壁/Wall of Heat]]が2/6のバニラとして存在していたが、[[壁]]が[[防衛]]を持つようになった際にバニラでなくなっていた。(→[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004030/ 回帰の開発])
+
*登場時点において、初の2/6の[[バニラ]]である。以前には[[熱の壁/Wall of Heat]]が2/6のバニラとして存在していたが、それは[[壁]]が[[防衛]]を持つようになった際にバニラでなくなっていた。(→ [http://mtg-jp.com/reading/translated/003819/ 回帰の開発])
*[[アン・カード]]を除くと史上5体目の[[ナメクジ]]。このナメクジが登場した事により、[[トライバル・ウォーズ]]でナメクジデッキが組めるようになった。
+
 
**ただし[[Magic Online]]上では[[大ナメクジ/Giant Slug]]が未収録のため、さらなる新種の[[モークラットの屍蛞蝓/Morkrut Necropod]]の登場を待つ必要があった。
+
*[[銀枠]]を除くと史上5体目の[[ナメクジ]]。このナメクジが登場した事により、[[トライバル・ウォーズ]]でナメクジデッキが組めるようになった。
*後に[[上位互換]]となる[[朽ちゆくマストドン/Rotting Mastodon]]や[[地下墓地のクロコダイル/Catacomb Crocodile]]が登場。[[マナ・コスト]]はそのままに、前者は2/8、後者は3/7。
+
**[[Magic Online]]上では[[大ナメクジ/Giant Slug]]が未収録のため、もう1種類の登場を待つ必要がある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE