「地底街の掃除屋/Undercity Eliminator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Undercity Eliminator}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Undercity Eliminator / 地底街の掃除屋
 +
|コスト=(3)(黒)(黒)
 +
|タイプ=クリーチャー ─ ゴルゴン(Gorgon) 暗殺者(Assassin)
 +
|カードテキスト=地底街の掃除屋が戦場に出たとき、アーティファクトやクリーチャーである1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。
 +
|PT=3/3
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[戦場に出た]]とき、[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]と引き換えに[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[追放]]する[[ゴルゴン]]・[[暗殺者]]。
 
[[戦場に出た]]とき、[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]と引き換えに[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[追放]]する[[ゴルゴン]]・[[暗殺者]]。
 
5[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]は劣悪なので、[[能力]]を活用するのは前提。基本的に1:1[[交換]]だが、これを使っている以上は質についてはまず有利を取れる。これ自体を[[生け贄に捧げる]]のも適正で、押されている状況ならば5マナも使って3/3[[バニラ]]を[[戦場]]に残すよりもよい結果になる可能性も高い。もちろん[[トークン]]を利用すれば[[カード・アドバンテージ]]に繋ぐことも可能。追放[[除去]]なので[[死亡誘発]]や[[墓地]]利用にも強いし、自分の側は普通に[[生け贄]]なので、[[回収]]や[[リアニメイト]]で再利用が可能。
 
 
[[リミテッド]]では1、2枚程度なら特に問題無く[[ピック]]できるだろうが、[[構築]]になると、登場時の[[スタンダード]]は低マナ域に優秀な除去が豊富な[[環境]]。特に[[踊り食い/Eaten Alive]]は[[プレインズウォーカー]]を狙える上に[[軽い|軽く]]、いざとなればこれと同じ[[マナ・コスト]]で[[唱える]]ことも可能な追放除去ということで少々分が悪い印象。アーティファクトも使える点(この場合、あちらは[[破壊]]だが[[滅殺の眼差し/Annihilating Glare]]が新たなライバルになる)、性能は低いがこれ自身がクリーチャーである点を活かして差別化していきたい。
 
  
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。あなたがアーティファクトかクリーチャーを[[生け贄に捧げ]]て追放する[[対象]]の[[クリーチャー]]を選んでから、[[プレイヤー]]はそれに[[対応]]できる。
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。あなたがアーティファクトかクリーチャーを[[生け贄に捧げ]]て追放する[[対象]]の[[クリーチャー]]を選んでから、[[プレイヤー]]はそれに[[対応]]できる。
 
*地底街の掃除屋自身を生け贄に捧げてもよい。
 
*地底街の掃除屋自身を生け贄に捧げてもよい。
 +
 +
{{未評価|カルロフ邸殺人事件}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE