「場当たりな襲撃/Impromptu Raid」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[野生の呼び声/Call of the Wild]]と[[騙し討ち/Sneak Attack]]を足したような[[カード]]。
 
[[野生の呼び声/Call of the Wild]]と[[騙し討ち/Sneak Attack]]を足したような[[カード]]。
  
野生の呼び声と比べると、[[起動コスト]]が[[軽い|軽く]]なり[[速攻]]がつく代わりに、[[終了ステップ]]の開始時に[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なくてはならない。[[騙し討ち/Sneak Attack]]と比べると、[[カード・アドバンテージ]]を失わない代わりに、起動コストが[[重い|重く]]確実性が低い。どちらと比べても能力としてはいまいちで、どっちつかずで扱いにくい部類。
+
野生の呼び声と比べると、[[起動コスト]]が[[軽い|軽く]]なり[[速攻]]がつく代わりに、[[終了ステップ]]の開始時に[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なくてはならない。[[騙し討ち/Sneak Attack]]と比べると、[[カード・アドバンテージ]]を得られる代わりに、起動コストが[[重い|重く]]確実性が低い。
  
[[混成マナ・シンボル|混成]][[コスト]]による[[色拘束]]の薄さから、[[赤マナ]]か[[緑マナ]]のどちらかしか出せない[[デッキ]]でも採用可能なのは利点。[[ローウィン・ブロック]]には[[激突]]や[[キスキンの先触れ/Kithkin Harbinger|先触れ]]など、[[ライブラリーの一番上]]を調整できるカードが多いので、それらと組み合わせるのがよいだろう。
+
どちらと比べても能力としてはいまいちだが、[[混成マナ・シンボル|混成]][[コスト]]による[[色拘束]]の薄さから、様々な[[デッキ]]に採用できる利点がある。[[ローウィン・ブロック]]には[[激突]]や[[キスキンの先触れ/Kithkin Harbinger|先触れ]]など、[[ライブラリーの一番上]]を調整できるカードが多いので、それらと組み合わせるのがよいだろう。
  
 
*[[魂光りの炎族/Soulbright Flamekin]]で[[赤マナ]]8つを生めるなら、「場当たりな襲撃を[[唱える|唱え]]、[[戦場に出す]]→[[炎族の先触れ/Flamekin Harbinger]]を唱え、戦場に出す→[[エレメンタル]]を[[サーチ]]→場当たりな襲撃の能力を起動」でマナを使いきることができ、サーチした[[クリーチャー]]ですぐさま[[攻撃]]できる。
 
*[[魂光りの炎族/Soulbright Flamekin]]で[[赤マナ]]8つを生めるなら、「場当たりな襲撃を[[唱える|唱え]]、[[戦場に出す]]→[[炎族の先触れ/Flamekin Harbinger]]を唱え、戦場に出す→[[エレメンタル]]を[[サーチ]]→場当たりな襲撃の能力を起動」でマナを使いきることができ、サーチした[[クリーチャー]]ですぐさま[[攻撃]]できる。
**またその際に、[[新星追い/Nova Chaser]]などで炎族の先触れを[[覇権]]すると、終了ステップに炎族の先触れが戦場に戻るため、次の自分の[[ターン]]の[[アップキープ]]に場当たりな襲撃の能力を起動すると好きなエレメンタルを[[戦場に出す]]ことができる。その場合、大体同じようなことができる[[白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke]]とは違い、[[引く|ドロー]]が止まらないというメリットがある。
+
**またその際に、[[新星追い/Nova Chaser]]などで炎族の先触れを[[覇権]]すると、ターン終了時に炎族の先触れが戦場に戻るため、次の自分の[[ターン]]の[[アップキープ]]に場当たりな襲撃の能力を起動すると好きなエレメンタルを[[戦場に出す]]ことができる。その場合、大体同じようなことができる[[白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke]]とは違い、[[引く|ドロー]]が止まらないというメリットがある。
 
*これと[[合成ゴーレム/Composite Golem]]と[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]を組み合わせることで、[[黒マナ]]以外の[[無限マナ]]が発生する。ライブラリーも全てめくれ、その中のクリーチャーを[[戦場に出す]]ことができる。
 
*これと[[合成ゴーレム/Composite Golem]]と[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]を組み合わせることで、[[黒マナ]]以外の[[無限マナ]]が発生する。ライブラリーも全てめくれ、その中のクリーチャーを[[戦場に出す]]ことができる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE