「墓生まれ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
{{#card:Balduvian Dead}}
 
{{#card:Balduvian Dead}}
{{#card:Sek'Kuar, Deathkeeper}}
 
  
墓生まれ・[[クリーチャー]]・トークンを出す[[カード]]は2枚存在し、いずれのカードから出たトークンも[[黒赤]]の3/1で[[速攻]]を持っている。
+
墓生まれ[[クリーチャー]]・トークンを出す[[カード]]は2枚存在し、いずれのカードから出たトークンも[[黒]][[赤]]の3/1で[[速攻]]を持っている。
  
初登場は[[アライアンス]]の[[バルデュヴィアの死者/Balduvian Dead]]であり、その後長期にわたり新たに墓生まれに関するカードが現れることはなかった。また[[オラクル]]の変更により、独自のクリーチャー・タイプを持つトークンを出すカードの多くが、よりメジャーなクリーチャー・タイプのトークンを出すように直されていた。そのため墓生まれも「[[ゾンビ]]あたりに統合されるだろう」と見られていたが、バルデュヴィアの死者が[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]に収録された際には[[ルール文章]]に修正は入らず、同じく[[コールドスナップ]]で新たに墓生まれトークンを出す[[死の守り手、セックァー/Sek'Kuar, Deathkeeper]]が登場した。これらのことから、廃止の危機は免れたと言えるだろう。
+
初登場は[[アライアンス]]の[[バルデュヴィアの死者/Balduvian Dead]]であり、その後長期にわたり新たに墓生まれに関するカードが現れることは無かった。
 +
また[[オラクル]]の変更により、独自のクリーチャー・タイプを持つトークンを出すカードの多くが、よりメジャーなクリーチャー・タイプのトークンを出すように直されていた。
 +
そのため墓生まれも「[[ゾンビ]]あたりに統合されるだろう」と見られていたが、バルデュヴィアの死者が[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]に収録された際には[[テキスト]]に修整は入らず、同じく[[コールドスナップ]]で新たに墓生まれトークンを出す[[死の守り手、セックァー/Sek'Kuar, Deathkeeper]]が登場した。
 +
これらのことから、廃止の危機は免れたと言えるだろう。
  
 
*3/1で速攻持ちのクリーチャーには[[灰燼のグール/Ashen Ghoul]]や[[イチョリッド/Ichorid]]がある。これらのクリーチャーも自身で[[墓地]]から復活する能力を持つことから、墓生まれというイメージがしっくりくる。
 
*3/1で速攻持ちのクリーチャーには[[灰燼のグール/Ashen Ghoul]]や[[イチョリッド/Ichorid]]がある。これらのクリーチャーも自身で[[墓地]]から復活する能力を持つことから、墓生まれというイメージがしっくりくる。
 
*[[墓生まれの詩神/Graveborn Muse]]は、墓生まれでなく[[ゾンビ]]・[[スピリット]]である。
 
*[[墓生まれの詩神/Graveborn Muse]]は、墓生まれでなく[[ゾンビ]]・[[スピリット]]である。
*同名の[[構築済みデッキ]]が存在する。(→[[Premium Deck Series: Graveborn]])
+
 
*コールドスナップの時点で墓生まれのイラストは存在していたが、それが実際の[[トークン・カード]]として印刷されたのは17年後の[[統率者マスターズ]]となった<ref>[https://twitter.com/JeffMiracola/status/1680987361377656833 @JeffMiracola]([[Jeff Miracola]]のTwitter [[2023年]]7月18日)</ref>。
+
==脚注==
+
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Graveborn}|墓生まれ}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Graveborn}|墓生まれ}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE