「壊滅的な落盤/Calamitous Cave-In」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
登場時の[[スタンダード]]には[[バトル]][[第1面]]の[[ETB]]で同じ範囲への[[火力]]が発生する[[カーサスへの侵攻/Invasion of Karsus]]が存在。[[変身]]すると[[呪文]]に反応して[[対戦相手]]を焼く[[クリーチャー]]にもなれ、威力も常に安定しているため計算に入れやすく、単純な使い方としては汎用性で大きく上回られている。こちらは洞窟の数によって威力が更に上昇し、条件次第で[[ファッティ]]すらも[[除去]]できる爆発力を重視して採用することになるだろう。必然的に洞窟の[[シナジー]]を多用し、[[デッキ]]の[[土地]]の大半を洞窟で染めた[[構築]]に向く。自分のクリーチャーも当然巻き込まれるので、[[破壊不能]]や[[ソーサリー・タイミング]]の火力をかわせる[[ミシュラランド]]を利用して自分は戦力を残せるようにしておきたい。[[洞窟めいた大口/Cavernous Maw]]は攻め手を残しながらこちらの威力を底上げできるので格好の相方。
 
登場時の[[スタンダード]]には[[バトル]][[第1面]]の[[ETB]]で同じ範囲への[[火力]]が発生する[[カーサスへの侵攻/Invasion of Karsus]]が存在。[[変身]]すると[[呪文]]に反応して[[対戦相手]]を焼く[[クリーチャー]]にもなれ、威力も常に安定しているため計算に入れやすく、単純な使い方としては汎用性で大きく上回られている。こちらは洞窟の数によって威力が更に上昇し、条件次第で[[ファッティ]]すらも[[除去]]できる爆発力を重視して採用することになるだろう。必然的に洞窟の[[シナジー]]を多用し、[[デッキ]]の[[土地]]の大半を洞窟で染めた[[構築]]に向く。自分のクリーチャーも当然巻き込まれるので、[[破壊不能]]や[[ソーサリー・タイミング]]の火力をかわせる[[ミシュラランド]]を利用して自分は戦力を残せるようにしておきたい。[[洞窟めいた大口/Cavernous Maw]]は攻め手を残しながらこちらの威力を底上げできるので格好の相方。
  
[[リミテッド]]では[[基本土地]][[スロット]]から洞窟を[[ピック]]し易いものの、他の洞窟参照カードと比べると[[コストパフォーマンス]]に値する[[効果]]を発揮するための洞窟の要求数が大きく、また洞窟の数が少なくても最低限クリーチャーとして運用できるカードや洞窟を後引きしても有効な[[コウモリの群棲/Bat Colony]]と比べて洞窟が足りなかった場合の裏目が大きい。[[ノーム]]・[[トークン]]の[[横並び]]を阻止するなら[[コモン]]の[[地盤の危険/Tectonic Hazard]]で充分という事もあり、このカードがあるからといってピックを洞窟優先にするほどの価値はない。
+
[[リミテッド]]では、[[基本土地]]のスロットで洞窟が収録されている可能性がある他、通常の[[カード]]として収録されているものも存在するので、ある程度意識して[[ピック]]出来ればそれなり程度の火力は期待できる。一方でピックを本来であれば基本土地で埋めることができる[[土地]]の枠に割くことになり、本来の主戦力であるクリーチャーや優秀な[[呪文]]をまともにピックできない、などの本末転倒なことにはならないよう注意が必要。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE