「多色カード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
多色は人気のテーマであり、それを主題に据えた[[カード・セット]]は多い。[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台として扱った各種セットなどが代表的。扱い方も様々で、ラヴニカ関連は2色、[[アラーラの断片]]や[[タルキール覇王譚]]は3色の組み合わせをテーマとして扱っているほか、[[ミラディンの傷跡ブロック]]や[[イクサラン・ブロック]]のように、陣営や[[種族]]([[クリーチャー・タイプ]])ごとに色を不均等に割り当てているデザインのものもある。[[基本セット]]では長らく多色カードの収録がなかったが、[[基本セット2013]]以降扱われるようになり、現在ではありふれたものとなっている。
 
多色は人気のテーマであり、それを主題に据えた[[カード・セット]]は多い。[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台として扱った各種セットなどが代表的。扱い方も様々で、ラヴニカ関連は2色、[[アラーラの断片]]や[[タルキール覇王譚]]は3色の組み合わせをテーマとして扱っているほか、[[ミラディンの傷跡ブロック]]や[[イクサラン・ブロック]]のように、陣営や[[種族]]([[クリーチャー・タイプ]])ごとに色を不均等に割り当てているデザインのものもある。[[基本セット]]では長らく多色カードの収録がなかったが、[[基本セット2013]]以降扱われるようになり、現在ではありふれたものとなっている。
  
多色カードは多色テーマのブロック以外では[[レア]]以上の[[稀少度]]で収録されることが多かったが、[[テーロス]]では2色10種類の色の組み合わせの[[アンコモン]]の[[サイクル]]が収録された。これは[[リミテッド]]での色のペアの戦略を示す[[基柱カード]]としてデザインされている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004153/ リミテッドでの色のペア・パート1]([[Latest Developments]] [[2013年]]9月27日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018221/ 新セットをリミテッド面で評価する]([[Latest Developments]] [[2017年]]1月6日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。その後[[マジック・オリジン]]よりリミテッドで遊べるセットでは標準的な仕様として10枚サイクルが収録されるようになった。
+
多色カードは多色テーマのブロック以外では[[レア]]以上の[[希少度]]で収録されることが多かったが、[[マジック・オリジン]]よりほぼ毎セットに2色10種類の色の組み合わせの[[アンコモン]]の[[サイクル]]が収録されるようになった。これは[[リミテッド]]での色のペアの戦略のヒントを示すようになっている<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018221/ 新セットをリミテッド面で評価する](Latest Developments 2017年1月6日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>
  
 
==特徴==
 
==特徴==
 
多色カードは(基本的に)[[マナ・コスト]]に2つ以上の色を含み、多くの場合、それらの[[色の役割|色の特徴]]を併せ持っている。多色カードの色の組み合わせは26種類(→詳細は[[色の組み合わせ]]参照)。
 
多色カードは(基本的に)[[マナ・コスト]]に2つ以上の色を含み、多くの場合、それらの[[色の役割|色の特徴]]を併せ持っている。多色カードの色の組み合わせは26種類(→詳細は[[色の組み合わせ]]参照)。
  
内枠の色は基本的に{{Gatherer|id=444430|金色}}であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金 (俗称)|金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]]は内枠が金ではないが、複数の色を持つため多色カードである。詳細は各々のページを参照のこと。
+
内枠の色は基本的に{{Gatherer|id=444430|金色}}であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]]は内枠が金ではないが、複数の色を持つため多色カードである。詳細は各々のページを参照のこと。
  
 
公式コラムによれば多色カードのデザインの種類は、含まれる色が持つ[[色の役割]]の[[効果]]を並べる"Chinese Menu"デザイン([[予言の稲妻/Prophetic Bolt]])、含まれる色の共通する色の役割を強化する"Venn Diagram"デザイン([[番狼/Watchwolf]])、含まれる色すべてを[[文章欄]]に並べる"Roll Call"デザイン([[トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood]])、今までに無い効果となる"Shiny and New"デザイン([[草ハイドラ/Phytohydra]]、[[精神ヒルの塊/Mindleech Mass]])、セット全体のデザインとして含まれる色それぞれに共通のメカニズムを持たせる"Shared Hobby" デザイン(ラヴニカ・ブロックやアラーラの断片ブロック)などがある<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/midas-touch-2005-11-14 Midas Touch](Making Magic 2005年11月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/designing-commander-2016-edition-2016-10-24 Designing Commander 2016 Edition](Card Preview 2016年10月24日 [[Ethan Fleischer]]著)</ref>。
 
公式コラムによれば多色カードのデザインの種類は、含まれる色が持つ[[色の役割]]の[[効果]]を並べる"Chinese Menu"デザイン([[予言の稲妻/Prophetic Bolt]])、含まれる色の共通する色の役割を強化する"Venn Diagram"デザイン([[番狼/Watchwolf]])、含まれる色すべてを[[文章欄]]に並べる"Roll Call"デザイン([[トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood]])、今までに無い効果となる"Shiny and New"デザイン([[草ハイドラ/Phytohydra]]、[[精神ヒルの塊/Mindleech Mass]])、セット全体のデザインとして含まれる色それぞれに共通のメカニズムを持たせる"Shared Hobby" デザイン(ラヴニカ・ブロックやアラーラの断片ブロック)などがある<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/midas-touch-2005-11-14 Midas Touch](Making Magic 2005年11月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/designing-commander-2016-edition-2016-10-24 Designing Commander 2016 Edition](Card Preview 2016年10月24日 [[Ethan Fleischer]]著)</ref>。
22行: 22行:
 
*[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、[[特性定義能力]]によりすべての色を持つ。
 
*[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、[[特性定義能力]]によりすべての色を持つ。
 
*[[単色カード]]であっても、[[追加コスト]]や[[能力]]の[[起動コスト]]に別の色マナを必要とするカードは、「実質的な多色カード」としてデザインされている(例:[[Sedge Troll]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage]]、[[向上呪文]])。
 
*[[単色カード]]であっても、[[追加コスト]]や[[能力]]の[[起動コスト]]に別の色マナを必要とするカードは、「実質的な多色カード」としてデザインされている(例:[[Sedge Troll]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage]]、[[向上呪文]])。
*多色カードは[[単色]]に比べて[[唱える]]のが難しいため、[[マナ総量]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。
+
*多色カードは[[単色]]に比べて[[唱える]]のが難しいため、[[点数で見たマナ・コスト]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。
  
==脚注==
+
==参考==
 
<references />
 
<references />
 
==参考==
 
 
*[[3色カード]]
 
*[[3色カード]]
 
*[[4色カード]]
 
*[[4色カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE