「夢鎖の霊/Dreamshackle Geist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dreamshackle Geist}}
 
{{#card:Dreamshackle Geist}}
  
[[あなた]]の[[ターン]]の[[戦闘開始ステップ|戦闘開始時]]に、[[クリーチャー]]1体に対して[[タップ]]するか[[アンタップ制限]]を科すことを選べる[[スピリット]]。
+
[[ターン]]の[[戦闘]]のたび、[[タップ]][[アンタップ制限]]を選べる[[スピリット]]。
  
[[パワー]]寄りの攻撃的な[[P/T]]を持つ[[フライヤー]]であり、自身の[[能力]][[ブロッカー]]を排除しやすいため[[クロック]]としての役割をこなしやすい。その分ブロッカーとして使いづらいが、自身の能力でアンタップ制限をかけることでダメージを抑えられ、ある程度防御面をカバーしているといえる。[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]戦が主体となるため、どちらの[[モード]]も有用に活用しやすい。[[インスタント・タイミング]]で飛行ブロッカーを用意されると非常に脆く、[[囁く魔術師/Whispering Wizard]]は天敵と言える。
+
[[パワー]]寄りの[[P/T]]を持つ[[フライヤー]]といういかにも[[アタッカー]]に向いた性能をしている。その分[[ブロッカー]]として使いづらいが、自身の能力でアンタップ制限をかけることで[[ダメージ]]を抑えられ、ある程度防御面をカバーしているといえる。タップの[[モード]]を選ぶことで[[飛行]][[到達]]ブロッカーを寝かせることもできるため、[[クロック]]としての役割をこなしやすいのも長所。これを2体並べれば両モードの組み合わせで能動的にクリーチャーの動きを封じていけることも覚えておきたい。
  
[[構築]]ではこれを2体並べることで、両モードを組み合わせてクリーチャー1体を長時間に渡り無力化できるようになる。[[戦闘]]からの排除に加えて[[タップ能力]][[システムクリーチャー]]も封殺できるなど、汎用性が高い。一方で[[擬似除去]]に過ぎず、脆い本体をどうにかすれば解除できるのは弱点になる。[[棘平原の危険/Spikefield Hazard]]などの1点[[火力]]やマイナス[[修整]]で簡単に対処できるため、全幅の信頼は置けないことに留意が必要。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦主体となる関係上、[[構築]]よりも能力を活かしやすく強力。ただし[[インスタント・タイミング]]で飛行ブロッカーを展開できる[[囁く魔術師/Whispering Wizard]]は天敵なので注意。
  
3[[マナ]]でパワーが3ある[[飛行]]クリーチャーということを活かし、[[有翼の先触れ/Winged Portent]]を用いた[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に採用する、スピリットであることを活用した[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に投入するなど、工夫次第では[[スタンダード]]にも通用するだけの[[カードパワー]]はある。特に[[霊灯の罠/Geistlight Snare]]を使用する[[クロック・パーミッション]]ではパワー・[[クリーチャー・タイプ]]共に活かしやすい。
+
[[スタンダード]]ではリミテッドよりも能力を活かしにくいため採用されるケースは少ない。ただし3マナでパワー3の飛行持ちスピリットは登場時のスタンダードではこれのみなため、[[霊灯の罠/Geistlight Snare]]を使用する[[クロック・パーミッション]]で使用される場合もある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[霊/Geist]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[霊/Geist]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE