「大ドルイドの魔除け/Archdruid's Charm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Archdruid's Charm}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Archdruid's Charm / 大ドルイドの魔除け
 +
|コスト=(緑)(緑)(緑)
 +
|タイプ=インスタント
 +
|カードテキスト=以下から1つを選ぶ。<br>・あなたのライブラリーからクリーチャーや土地であるカード1枚を探し、公開する。それが土地・カードなら、それをタップ状態で戦場に出す。そうでないなら、それをあなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。<br>・あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者の上に+1/+1カウンター1個を置く。その前者はその後者に、その前者のパワーに等しい点数のダメージを与える。<br>・アーティファクトやエンチャントである1つを対象とする。それを追放する。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
[[緑]]の[[トリプルシンボル]]の[[魔除け]]。[[モード]][[サーチ]][[噛みつき]][[置物]][[追放]]
+
[[大魔導師の魔除け/Archmage's Charm]]から5年近くを経て登場した[[緑]]の[[トリプルシンボル]]の[[魔除け]]。[[土地]]か[[クリーチャー]]の[[サーチ]]、クリーチャーの[[強化]][[噛みつき]]効果、[[追放]]となった[[帰化/Naturalize]]のモードを持つ。
  
1つ目のモードは[[土地]]か[[クリーチャー・カード]]を探し、土地ならば[[タップイン]]、[[クリーチャー]]ならば[[手札に加える]]。[[デッキ]]に様々な土地やクリーチャーを採用しておくことで[[シルバーバレット]]的な運用ができる。[[基本でない土地]]を出せるのも嬉しいところ。
+
{{未評価|カルロフ邸殺人事件}}
  
2つ目のモードは[[インスタント]]版[[狩人の刃/Hunter's Edge]]。1:1[[交換]]の[[除去]]を行いつつ盤面を補強してくれる。
+
*デザイン当初は[[格闘]]を3回行うレアの[[ソーサリー]]だったのだが、調整を経るうちにメガ・メガ・サイクルというアイデアが出たため現在の形になった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/only-murders-that-were-building-part-1 Only Murders That We're Building, Part 1][https://mtg-jp.com/reading/mm/0037546/ 『殺人事件』を作る その1]([[Making Magic]] [[2024年]]1月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
+
3つ目のモードは[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]の追放除去。インスタント版[[古代への衰退/Fade into Antiquity]]。[[PIG]][[能力]]を持つものも後腐れ無く排除でき、[[回収]]や[[墓地]]利用にも強い。
+
 
+
魔除けらしく汎用性の高い[[呪文]]。1つ目以外のモードは[[戦場]]の状況や[[対戦相手]]の[[デッキ]]にも左右されるため、基本的にはクリーチャー主体の[[ビートダウンデッキ]]に搭載しておき、[[腐る]]心配を無くしておくとよいだろう。そのほか、1つ目のモードは基本でない土地を直接戦場にサーチする手段としては[[軽い|軽め]]なため、特定の土地に強く依存したデッキならばこのモードを目当てに採用するということも考えられる。
+
 
+
[[マナ加速]]により[[多色デッキ]]の[[色事故]]対策にも一応なるが、[[緑マナ]]トリプルシンボルという性質上、緑が相当に濃いデッキでなければこれ自体を[[唱える]]ことが出来ないので注意。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[睡蓮の原野コンボ]]に採用される。キーカードの[[睡蓮の原野/Lotus Field]]や[[演劇の舞台/Thespian's Stage]]をサーチできるだけでなく、各種[[当事者カード]]をサーチして[[ウィッシュボード]]や[[リセット]]などに使ったり、[[打ち消す|打ち消し]]を構えている相手に[[龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka]]をぶつけたり、天敵の[[減衰球/Damping Sphere]]を除去したりと多芸な活躍を見せる。トリプルシンボルという[[色拘束]]も睡蓮の原野1枚があれば工面できるほか、原野なしでも唱えられるよう[[マナ基盤]]を緑に強く寄せた[[構築]]も多い。
+
 
+
*土地でもクリーチャーでもある[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]をサーチした場合、それは戦場に出る。手札に加えることはできない。
+
*[[大魔導師の魔除け/Archmage's Charm]]から5年近くを経て登場したトリプルシンボルの魔除け。あちらを含め[[サイクル]]を形成する予定である。
+
**デザイン当初は[[格闘]]を3回行うレアの[[ソーサリー]]だったのだが、調整を経るうちにメガ・メガ・サイクルというアイデアが出たため現在の形になった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/only-murders-that-were-building-part-1 Only Murders That We're Building, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037546/ 『殺人事件』を作る その1]([[Making Magic]] [[2024年]]1月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
23行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サーチカード]]
 
*[[サーチカード]]
**[[土地サーチカード]]
+
**[[土地サーチカード]][[機能別カードリスト]]
*[[トリプルシンボルカード]][[機能別カードリスト]]
+
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE