「大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deep-Cavern Bat}}
 
{{#card:Deep-Cavern Bat}}
  
[[対戦相手]]の[[手札]]を一時的に[[追放]]する[[ETB]][[能力]]を持つ[[コウモリ]]。
+
[[戦場に出た]]とき、[[対戦相手]]の[[手札]]を一時的に[[追放]]する[[コウモリ]]。
  
[[脳蛆/Brain Maggot]][[帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter]]の良い所取りのような[[カード]]。帆凧の掠め盗りより[[タフネス]]は下がったが、[[絆魂]]により[[ダメージレース]]を優位に出来る。また制限が[[土地]]以外と緩いため、相手の[[デッキタイプ]]を問わないのもポイント。
+
[[帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter]][[リメイク]]といえ、[[タフネス]]は下がったが[[クリーチャー]]も追放できるようになり[[絆魂]]もついた。[[能力]]が空振りしにくくなった点は大きな強化と言えるだろう。絆魂と[[飛行]]の組み合わせにより着実に[[ライフ]]差をつけにいける点も優秀。
  
[[ビートダウンデッキ]]に対しては次の[[ターン]]に[[展開]]する予定の[[クリーチャー]]を奪うことで、2[[マナ]][[クリーチャー]]に[[除去]]を打たせて[[テンポ]]を損なわせることができる。[[コントロールデッキ]]に対しては[[切り崩し/Cut Down]]などの[[軽い]]除去を奪うことで、[[喉首狙い/Go for the Throat]]や[[全体除去]]を切らせる、もしくは放置を選ばせることが出来る。自分のデッキが[[ビート・コントロール|攪乱的アグロ]]なら、手札を[[見る]]ことで[[マストカウンター]]が見極めやすくなるというメリットもある。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[白青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・ミッドレンジ]]で採用が見られる。[[策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer]]や[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]などを有するこの[[デッキ]]では、[[サイズ]]の小ささを補いつつ[[回避能力]]を活かしやすい。手札を[[見る|見られる]]ので[[マストカウンター]]が見極めやすくなるというメリットもある。
 
+
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]では、[[白青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・ミッドレンジ]]を始めとする[[黒]]入りの[[ミッドレンジ]]デッキで[[分派の説教者/Preacher of the Schism]]と共にレギュラーになりつつある。[[策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer]]や[[地底のスクーナー船/Subterranean Schooner]]などで[[サイズ]]の小ささは補われて飛行と絆魂が活きやすい。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[黒コントロール|黒単ミッドレンジ]]が主な居場所の1つ。
+
  
 
*[[イクサラン:失われし洞窟]]シーズンの[[WPNプロモパック]]に封入されている、ダークフレーム版[[プロモーション・カード]]のひとつに選ばれている({{Gatherer|id=636485|カード画像}})。
 
*[[イクサラン:失われし洞窟]]シーズンの[[WPNプロモパック]]に封入されている、ダークフレーム版[[プロモーション・カード]]のひとつに選ばれている({{Gatherer|id=636485|カード画像}})。
*[[イクサラン/Ixalan]]の他のコウモリと異なり目が退化して消失している。その名の通り特に深い(Deep)洞窟に適応したのだろう。
 
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*能力の[[解決]]時に大洞窟のコウモリがすでに[[戦場を離れる|戦場を離れて]]いた場合、[[対象]]の対戦相手の手札を見ることはできるが、カードを追放することはできない({{CR|611.2b}})。
 
*能力の[[解決]]時に大洞窟のコウモリがすでに[[戦場を離れる|戦場を離れて]]いた場合、[[対象]]の対戦相手の手札を見ることはできるが、カードを追放することはできない({{CR|611.2b}})。
 
*その他の[[ルール]]は[[放逐する僧侶/Banisher Priest#ルール|放逐する僧侶/Banisher Priest]]を参照。
 
*その他の[[ルール]]は[[放逐する僧侶/Banisher Priest#ルール|放逐する僧侶/Banisher Priest]]を参照。
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]][[機能別カードリスト]]
+
*[[手札破壊カード]]
*[[一時的に追放するカード]](機能別カードリスト)
+
*[[一時的に追放するカード]][[機能別カードリスト]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE