「天使火の覚醒/Angelfire Ignition」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[+1/+1カウンター]]2個とともに、大量の[[キーワード能力]]を与える[[ソーサリー]]。4[[マナ]]で[[フラッシュバック]]可能。
 
[[+1/+1カウンター]]2個とともに、大量の[[キーワード能力]]を与える[[ソーサリー]]。4[[マナ]]で[[フラッシュバック]]可能。
  
[[サイズ]]強化との相性が良い[[絆魂]]と[[トランプル]]、[[コンバット・トリック]]による相討ちや[[破壊]]を回避する[[破壊不能]]、防御面の隙を晒さずに済む[[警戒]]、そしてやや[[コスト]]は張るが奇襲性を高める[[速攻]]と、攻防一体の効果を発揮する。その性質上、[[コントロールデッキ|コントロール]]相手よりも[[ダメージレース]]が重要な[[アグロ]]同士の戦いでこそ真価を発揮する。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
  
この手の[[呪文]]に共通して、[[対応して]][[対象]]を[[除去]]されると[[カード・アドバンテージ]]を失うが、これはフラッシュバックでその弱点を多少解消している。とはいえ、3[[マナ]]とやや重めなのでなるべく[[フルタップ]]など安全な状況で使い除去による[[テンポ・アドバンテージ]]損を防ぎたいところ。もちろん、除去されなければ2連続で同じ対象に使うことも可能。フラッシュバックのコストも元から(1)増加するだけであるため、1、2[[ターン]]目に[[召喚]]した[[フレンチバニラ]]を3、4ターン目に連続で突撃させるだけでも馬鹿にできない制圧力を発揮してくれる。
+
[[リミテッド]]では[[ダメージレース]]を一気に有利にできる[[ボムレア]]。そのうえフラッシュバックで2[[ターン]]連続で[[唱える|唱えられる]]のだからとんでもない。ただし、ある程度自分が押している状況の方が強く使えるという点に注意して[[デッキ]]を組みたい。
 
+
[[リミテッド]]ではダメージレースを一気に有利にできる[[ボムレア]]。そのうえフラッシュバックで2体同時や2[[ターン]]連続で[[唱える|唱え]]られるのだからとんでもない。ただし、ある程度自分が押している状況の方が強く使えるという点に注意して[[デッキ]]を組みたい。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[神河:輝ける世界]]期においてこれを使用する[[赤白黒|マルドゥカラー]]のデッキが存在していた<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0035866/ 今週のCool Deck:碑出告が全てを貪る時! 対戦相手は敗北に沈む!(スタンダード)]([[岩SHOW]]の「デイリー・デッキ」 [[2022年]]3月11日 MTG日本公式)</ref>。[[多色]]クリーチャーにこれを使うと[[消失の詩句/Vanishing Verse]]・[[放浪皇/The Wandering Emperor]]の両方に耐性を持ち、[[白黒]]系デッキに強く出られるからである。また、[[ニューカペナの街角]]参入後は[[白赤ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ボロス・アグロ]]の[[サイドボード]]に採用され、[[ミラーマッチ]]などで活躍している。
+
 
+
*[[名前]]に[[天使]]を冠することや、[[グリフ/Gryff]]に乗った[[聖戦士/Cathar]]の{{Gatherer|id=536580}}から勘違いしそうになるが[[飛行]]は付かないので注意。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのレアの2色のフラッシュバック呪文}}
 
{{サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのレアの2色のフラッシュバック呪文}}
 +
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[流し台型デザイン]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE