「天界の曙光/Celestial Dawn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Celestial Dawn}}
 
{{#card:Celestial Dawn}}
  
[[あなた|自分]]の[[呪文]]や[[パーマネント]]などを全て[[白]]に、[[コントロール]]する[[土地]]を全て[[平地]]に変えるかのような[[エンチャント]]。[[デッキ]]が[[白単色デッキ|白単色]]同然になる。
+
[[あなた|自分]]の[[呪文]]や[[パーマネント]]などを全て[[白]]に、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[土地]]を全て[[平地]]に変えるかのような[[エンチャント]]。[[デッキ]]が[[白単色デッキ|白単色]]同然になる。
  
イメージは単純なのだが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[ルール]]を大胆に上書きしてしまうこの[[効果]]は、[[R&D|作り手]]が考えていた以上にややこしかったため、何度も[[エラッタ]]が出された。
+
イメージは単純なのだが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールを大胆に上書きしてしまうこの[[効果]]は、作り手が考えていた以上にややこしかったため、何度も[[エラッタ]]が出された。
  
きちんと計算された[[デッキ]]では侮れない動きを見せ、白い[[火力]]や[[打ち消す|打ち消し]]が乱舞する様は圧巻である。[[色]]を気にせず[[カード]]を使えるようになり、白のカードを[[強化]]させるカード([[十字軍/Crusade]]など)はより強力になる。逆に、白[[色対策カード|対策カード]]([[Anarchy]]や[[野火/Flashfires]]、[[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]など)から受ける被害も大きくなるので注意。
+
きちんと計算された[[デッキ]]では侮れない動きを見せ、白い[[火力]]や[[打ち消す|打ち消し]]が乱舞する様は圧巻である。[[色]]を気にせず[[カード]]を使えるようになり、白をパワーアップさせるカード([[十字軍/Crusade]][[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]など)はより強力になる。逆に、白[[色対策カード|対策カード]]([[Anarchy]]や[[野火/Flashfires]]など)から受ける被害も大きくなるので注意。
  
*通称「漂白剤」、略称「セレドン」。
+
*通称「漂白剤」、略称「セレドン」
*[[統率者戦]]でかつて「デッキ内のカードは[[固有色]]の色の[[マナ]]しか生み出せず、不適正な[[色マナ]]を生み出す場合は代わりに[[無色マナ]]を生み出す」というルールが存在した時期、白を使ってない[[プレイヤー]]にこれのコントロールを押し付けることでハメに近い[[マナ拘束]]を行うことが可能だった。当該ルールが廃止された際、このカードの存在にも言及されている。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[戦場]]以外の[[領域]]にある平地以外の土地は平地にならない。その他、[[バウンスランド]]などとの関係は[[血染めの月/Blood Moon]]の項を参照。
+
*[[戦場]]以外の[[領域]]にある平地以外の土地は平地にならない。その他、[[バウンスランド]]などとの関係は[[血染めの月/Blood Moon]]の頁を参照。
*3番目の[[能力]]は[[マナ]]の[[支払う|支払い]]方を変更させるだけで、マナの[[色]]を変更するわけではない。
+
*3番目の能力は[[マナ]]の[[支払う|支払い]]方を変更させるだけで、マナの色を変更するわけではない。
**[[マナ・クリーチャー]]などの土地でない[[パーマネント]]から生み出されるマナは通常通りの色である。しかし天界の曙光が戦場に出ている内は、[[コスト]]のうちの[[不特定マナ・コスト]]か[[無色マナ|無色]][[マナ・シンボル]]の部分にしか支払うことができない。
+
**[[マナ・クリーチャー]]などの土地でない[[パーマネント]]から生み出すマナは通常通りの色である。しかし天界の曙光が戦場に出ている内は、[[コスト]]のうちの[[不特定マナ・コスト]]の部分にしか支払うことができない。
 
**[[氷雪マナ]]かどうかには影響は無い。
 
**[[氷雪マナ]]かどうかには影響は無い。
 
**[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]や[[迷いし者の祭壇/Altar of the Lost]]などの使い道に制限があるマナはその制限を守らなければならない。
 
**[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]や[[迷いし者の祭壇/Altar of the Lost]]などの使い道に制限があるマナはその制限を守らなければならない。
**[[向上呪文]]や[[烈日]]などの支払ったマナの色を参照する効果は、実際に支払われたマナの色を見る。例えば[[炎渦竜巻/Firespout]]を[[白マナ]]のみで唱えても解決時に何も起こらないが、不特定マナ・コストの部分で[[赤マナ]]と[[緑マナ]]を支払っていればきちんと効果を発揮する。
+
**[[向上呪文]]や[[烈日]]などの支払ったマナの色を見る効果は、実際に支払われたマナの色を見る。例えば[[炎渦竜巻/Firespout]]を[[白マナ]]のみで唱えても解決時に何も起こらないが、不特定マナコストの部分で[[赤マナ]]と[[緑マナ]]を支払っていればきちんと効果を発揮する。
  
 
==白い分解==
 
==白い分解==
[[ウェルカム・トゥ・ドミニア ドミニアへの招待2|ウィザード・レミィの冒険]]において、[[鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw]]を主軸とした[[ドラゴン]]・シュートデッキを操るジーリスは、ジィーリィーランなしでも[[手札]]にきたドラゴンを[[唱える|唱えられる]]よう、マナの安定化の一環として天界の曙光を利用していた。
+
[[ウェルカム・トゥ・ドミニア ドミニアへの招待2|ウィザード・レミィの冒険]]において、[[鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw]]を主軸としたドラゴン・シュートデッキを操るジーリスは、ジィーリィーランなしでも[[手札]]にきたドラゴンを唱えられるよう、マナの安定化の一環として天界の曙光を利用していた。
  
 
天界の曙光を採用するもう1つの理由として、[[ハイランダー]]という制限の中で追加の直接[[ダメージ]]呪文として使える[[生命吸収/Drain Life]]との[[コンボ]]という狙いがあった。[[黒マナ]]のない状況から天界の曙光を唱えてその[[ターン]]のうちに生命吸収という鮮やかな逆転劇となった。発売時の天界の曙光の[[ルール文章]]は以下の通り。
 
天界の曙光を採用するもう1つの理由として、[[ハイランダー]]という制限の中で追加の直接[[ダメージ]]呪文として使える[[生命吸収/Drain Life]]との[[コンボ]]という狙いがあった。[[黒マナ]]のない状況から天界の曙光を唱えてその[[ターン]]のうちに生命吸収という鮮やかな逆転劇となった。発売時の天界の曙光の[[ルール文章]]は以下の通り。
26行: 25行:
 
}}
 
}}
  
ところが、[[第5版]]において生命吸収のルール文章が「Xは(黒)でしか支払えない」から「Xは黒マナでしか支払えない」に変更され、上記の天界の曙光のテキストではコンボとして機能しなくなった。そのため、総集編の記事では生命吸収ではなく[[分解/Disintegrate]]に置き換えられていた。その結果、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を出しているわけでもない[[レミィ・キルミスター|レミィ]]に対しわざわざ無駄な動作をして白い分解を撃つという、単に嫌味な話になってしまった。
+
ところが、[[第5版]]において生命吸収のルール文章が「Xは(黒)でしか支払えない」から「Xは黒マナでしか支払えない」に変更され、上記の天界の曙光のテキストではコンボとして機能しなくなった。そのため、総集編の記事では生命吸収ではなく[[分解/Disintegrate]]に置き換えられていた。その結果、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を出しているわけでもない[[レミィ・キルミスター|レミィ]]に対しわざわざ無駄な動作をして白い分解を撃つという、単に嫌味な話になってしまった。
  
 
*さらに、生命吸収から分解に変更されたおかげで「もしあれが[[宝石の広間/Hall of Gemstone]]だったら~」という、本来なら鋭い洞察力を披露する場面が、間抜けなやりとりへと変貌した。
 
*さらに、生命吸収から分解に変更されたおかげで「もしあれが[[宝石の広間/Hall of Gemstone]]だったら~」という、本来なら鋭い洞察力を披露する場面が、間抜けなやりとりへと変貌した。
32行: 31行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
[[マナ]]を好きな色のマナである[[かのように]]支払ってよい亜種。
 
 
*[[まやかしの曙光/False Dawn]]
 
*[[まやかしの曙光/False Dawn]]
 
*[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]
 
*[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]
*[[彩色の宇宙儀/Chromatic Orrery]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地タイプを変更できるカード]]
 
*[[土地タイプを変更できるカード]]
 
*[[コスト変更カード]]
 
*[[コスト変更カード]]
*[[カード名百科事典#曙光|曙光(しょこう)]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
  
[[Category:俗称のあるカード|てんかいのしよこう]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE