「失われた遺産/Lost Legacy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lost Legacy}}
 
{{#card:Lost Legacy}}
  
[[記憶殺し/Memoricide]]の亜種。1[[マナ]][[軽い]]代わりに[[アーティファクト]]を根絶できず、[[ハンド・アドバンテージ]]は補填してしまう。
+
[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]の亜種。[[マナ・コスト]]が1[[マナ]]軽くなり・[[アーティファクト]]が[[探す|探せる]]範囲から外れ・そして[[手札]]を[[追放]]させた場合、それを埋め合わせるかのように[[ドロー]]を与える。
  
[[引く|ドロー]]させてしまうので、[[カード・アドバンテージ]]は稼げない。軽さを生かしてキーカード頼りの[[コンボデッキ]]を潰すための[[カード]]
+
[[霊気池の驚異/Aetherworks Marvel]]や[[機体]]、各種[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk|機械巨人]]などの[[カラデシュ]]に存在する多数の強力な[[アーティファクト]]に触れないのは痛い。それらを主軸にした[[デッキ]]対策としてはいささか使いにくさが目立つが、その場合は[[約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End]]などの[[コンボ]]の結果として出てくる[[フィニッシャー]]を指定して切り抜けたい。
  
[[スタンダード]]では、[[霊気池の驚異/Aetherworks Marvel]][[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]など、[[カラデシュ]]に多数存在する強力な[[アーティファクト]]に触れないのは痛い。それらを主軸にした[[デッキ]]が[[メタゲーム]]上にいる場合は使いにくいが、[[コンボ]]の結果として出てくる[[約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End]]のような[[フィニッシャー]]を指定して切り抜けたいところ。[[霊気池の驚異]]や[[サヒーリコンボ]]といったデッキ対策に採用されている。
+
[[ドロー]]させてしまうのもデメリット。[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎにくいという弱点がより大きくなってしまうので、キーカードを[[引く|引かれる]]前に軽さを活かして[[ライブラリー]]にある間に素早く[[唱える|唱え]]てしまいたい。
  
[[むかつき#モダン|むかつき]][[ヴァラクート#モダン|ヴァラクート]][[死せる生#モダン|死せる生]]など多数のコンボデッキがひしめく[[モダン]]では優秀な[[サイドボード]]要員。[[手札破壊]][[外科的摘出/Surgical Extraction]]にはスピードと対処可能な範囲で劣るが、確実性は勝る。
+
[[ローテーション]][[落ちる|落ちた]][[無限の抹消/Infinite Obliteration]]では対処できなかった[[プレインズウォーカー]]を追放できるのは利点。[[ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar]]のような、使い捨ても視野に入れ複数[[積む|積まれる]]カードにはより有効になる。同じく[[インスタント]][[ソーサリー]]も追放可能であり、[[捨てる]]のではなく[[追放]]なので[[イニストラードを覆う影ブロック]]で再登場した[[マッドネス]]持ちも処理に困らない。
  
*[[カラデシュ]]は「発明(アーティファクト)」がテーマであり、せっかくのアーティファクトを使ったコンボが潰されるのを防ぐため、追放範囲からアーティファクトを除外してデザインされた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-kaladesh-part-1-2016-10-14 The M-Files: Kaladesh, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017889/ Mファイル『カラデシュ』編・パート1](Latest Development 2016年10月14日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。
+
同種の[[カード]]と比べ、[[あなた|自分]]に撃つ際には[[ドロー]]による埋め合わせがメリットになる。[[永遠の災い魔/Eternal Scourge]]をこれで[[追放]]すれば、うっかり手札に来てしまった場合でも[[アドバンテージ]]の損失を抑えられるだろう。
*{{Gatherer|id=417661}}は[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]の父であり、[[カラデシュ/Kaladesh#領事府/The Consulate|領事府/The Consulate]]の霊気規制に反対し謀殺された発明家[[キラン・ナラー/Kiran Nalaar]]のモザイク画。
+
 
 +
多数のコンボデッキがひしめく[[モダン]]では優秀なサイドカード。最速3ターン目に唱えられる事は非常に大きなメリットであり、[[むかつき/Ad Nauseam]]コンボなど勝ち筋が1種類のカードに集約されているデッキに対してはエンドカードとなるが、頭蓋の摘出同様、土地コンボ系のデッキに対して効果がないのは痛い所。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/torch-defiance-2016-09-05 Torch of Defiance]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0017529/# 反逆の先導者](Magic Story 2016年9月5日 [[Doug Beyer]]著)
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/renewal-2017-02-01 Renewal]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018289/ 未来へ](Magic Story 2017年2月1日 [[Mel Li]], [[Kelly Digges]], [[Alison Luhrs]], [[Doug Beyer]], [[Chris L'Etoile]]著)
 
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE