「失格」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''失格'''/''Disqualification''は、[[マジック違反処置指針]]に規定される罰則の一つであり、イベント全体の完全性に損害を与えるような行為、重大な[[非紳士的行為]]に対して与えられる。
+
'''失格'''/''Disqualification''は、罰則の一つ。
  
この罰則が適用されると、[[プレイヤー]]はその現在の[[マッチ]]に敗北し、[[トーナメント]]から除外される。プレイヤーが失格となる前に手にしていた賞については返還の義務を負わないが、[[プレインズウォーカーポイント]]および追加の賞を受け取ることはできなくなる。
+
この罰則は常に[[警告]]とともに与えられる。この罰則が適用されると、[[プレイヤー]]はその現在の[[マッチ]]に敗北し、[[トーナメント]]から除外される。プレイヤーが失格の前に手にしていた賞はそのまま保持される。
  
【失格】を出すのは[[ヘッド・ジャッジ]]であることが推奨されている。ヘッド・ジャッジは、失格をDCI調査マネージャーへ報告しなければならない。
+
場合によっては、受賞資格も失う失格のほうがふさわしい。受賞資格も失う失格の場合、賞やそれに伴う副賞([[プロツアー・ポイント]]、トーナメントへの参加資格など)も失われる。受賞資格も失う失格は、[非紳士的行為−重度]や[[不正行為]]に関して推奨される。【失格】を出すのは[[ヘッド・ジャッジ]]でなければならず、警告の記録に責任を持つスタッフに報告されなければならない。
  
プレイヤーが【失格】を受けた場合、そのプレイヤーはイベントから除外され、順位表示にも含まれることはない。従って、他のプレイヤーはその分だけ順位が上がり、その新しい順位に基づいて賞を受けることになる。ただし、足切りのあとで【失格】が与えられた場合、順位は繰り上がるが、次点のプレイヤーが追加ラウンドに進むことはない。例えば、[[プロツアー予備予選]]の準々決勝で【失格】が与えられた場合、9位のプレイヤーは8位になるが、トップ8の[[シングル・エリミネーション]]・ラウンドに進む権利は得られない。
+
トーナメントにおいて受賞資格も失う失格を受けたプレイヤーは、順位表にも記録されない。つまり、より上位のプレイヤーが受賞資格も失う失格になると、それ以下の順位のプレイヤーは全員1つ繰り上げになるということである。繰り上げになったプレイヤーは、その新しい順位で受けるべき賞を全て受ける。選抜後に受賞資格も失う失格が発生した場合は、その代わりのプレイヤーが決勝に参加することはない。例えば、[[プロツアー]]予選の準々決勝で【受賞資格も失う失格】を受けたプレイヤーがいたとしても、予選9位のプレイヤーがシングル・エリミネーションに進むようにはならないが、順位表では8位に記録される。
 +
 
 +
違反の累積による失格は受賞資格も失う失格ではない。つまり、プレイミスを繰り返し、警告を何度も受けたとしても、そのプレイヤーは失格にはなるけれど受賞資格も失う失格を受けることはない。
 +
 
 +
(ペナルティガイドラインより引用)
  
*失格処分はそのイベントのプレイヤーだけでなく、観客に与えられることもあり得る。
 
 
*「Disqualification」の略で「DQ」と呼ばれることもある。
 
*「Disqualification」の略で「DQ」と呼ばれることもある。
 
**同じくDQを略称とするコンピュータRPG「ドラゴンクエスト(Dragon Quest)」とは当然ながら無関係である。だが、同じ略称を持つことから転じて失格を表す隠語として「ドラクエ」「某有名RPG」などの表現が使われることがある。
 
**同じくDQを略称とするコンピュータRPG「ドラゴンクエスト(Dragon Quest)」とは当然ながら無関係である。だが、同じ略称を持つことから転じて失格を表す隠語として「ドラクエ」「某有名RPG」などの表現が使われることがある。
 
*:例えば失格者を多く排出した[[世界選手権06]]では、失格者を「竜退治に旅立った」と表現したり、失格者が増えるたびに「天空の花嫁」「幻の大地」などという表現がブログや掲示板などで使われていた。(両方ともドラゴンクエストシリーズのサブタイトルで、そのサブタイトルがついた作品のシリーズ数が失格者数を表している。詳しくは[[Wikipedia:ja:ドラゴンクエストシリーズ]]を参照。)
 
*:例えば失格者を多く排出した[[世界選手権06]]では、失格者を「竜退治に旅立った」と表現したり、失格者が増えるたびに「天空の花嫁」「幻の大地」などという表現がブログや掲示板などで使われていた。(両方ともドラゴンクエストシリーズのサブタイトルで、そのサブタイトルがついた作品のシリーズ数が失格者数を表している。詳しくは[[Wikipedia:ja:ドラゴンクエストシリーズ]]を参照。)
 
== 旧ルール ==
 
旧[[ペナルティ・ガイドライン]]においては、現在の「失格」に相当する「受賞資格も失う失格」(DQP)と、順位表示にはそのまま残り、それに応じた賞を受けられる「失格」(DQ)の2つが罰則として定義されていた。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]
*[[出場停止|資格停止]](失格者に追加で科せられることがある)
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
*[[懲罰]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE