「契約の族長、ゲス/Geth, Thane of Contracts」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Geth, Thane of Contracts}}
 
{{#card:Geth, Thane of Contracts}}
  
[[ファイレクシア:完全なる統一]]で再登場した[[ゲス/Geth]]。[[起動型能力]]で[[リアニメイト]]できる代わりに自分の[[クリーチャー]]を弱体化してしまう[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[ゾンビ]]。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
  
リアニメイトしたクリーチャーは[[戦場を離れる]]時に[[追放]]されるので更なる使い回しは出来なくなっているが、この手のカードとしては本体も[[起動コスト]][[軽い]]のが魅力。何度か起動すれば相応の[[カード・アドバンテージ]]を獲得できる。一方で自身に[[死の支配の呪い/Curse of Death's Hold]]相当の弱体化を与えるのは[[ビートダウンデッキ]]としては致命傷になるため、[[法務官]]のように[[重い]]が[[サイズ]]に依存しない[[能力]]を持つ[[フィニッシャー]]級のクリーチャーを狙いたいところ。本人の[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみで頼り無いが、登場時の[[スタンダード]]であれば[[発展の暴君、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Progress Tyrant]][[釣る]]など、工夫次第で間接的に守る事が可能。
+
あなたの[[墓地]]のクリーチャーを[[リアニメイトする起動能力]]と、これでない自軍のクリーチャーに[[マイナス修正]]を与えるデメリットを持った伝説の[[ファイレクシアン・[[ゾンビ]]
 +
 
 +
[[ロード的能力]]のせいで小型クリーチャーを横並べするデッキには向いていない代わりに、タップ起動+これの召喚コストと同じマナで墓地の大型[[フィニッシャー]]を墓地から踏み倒せるのが魅力。ファイレクシアンらしく強大な[[法務官]]の皆様を踏み倒してやろう。
 +
 
 +
ゲス本人やリアニメイトしたクリーチャーは[[除去耐性]]が無いが、[[発展の暴君、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Progress Tyrant]]などをリアニメイトできれば対戦相手の除去ソーサリーやインスタントをほぼ完封できる。[[力線の束縛/Leyline Binding]]などの一時追放[[エンチャント]]はさすがに防げないので自前で打ち消すなどして守ってあげよう。
  
[[リミテッド]]では[[構築]]と比較してクリーチャー同士の[[戦闘]]になりやすく、[[ファイレクシア:完全なる統一]]では[[毒性]]の存在もあってその傾向が更に強い。デメリット部分がより顕著に出る一方で、直接カード・アドバンテージを獲得するリターンも大きくなる。考え無しに使うと自分の[[戦場]]に負担をかけてしまうが、互いに[[リソース]]を使い果たした頃にそっと出してしまえば、毎ターン行われるリアニメイトで圧殺を狙えるケースも。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE