「奔放の神殿/Temple of Abandon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Temple of Abandon}}
 
{{#card:Temple of Abandon}}
  
[[赤緑]]の[[神殿]]。
+
[[赤緑]]の神殿。
  
[[戦場に出る]]だけで[[占術]]1を行えるのは地味ながら優秀。前のめりな構成になりやすい[[ステロイド|赤緑ビートダウン]]や[[赤緑白ビートダウン]]では[[タップイン]]のデメリットは痛いが、[[ドムリ・ラーデ/Domri Rade]]との[[シナジー]]があるのは評価点と言える。[[スタンダード]]では貴重な[[2色土地]]であり、[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]に次ぐ赤緑[[土地]]としてよく使われることになるだろう。
+
{{未評価|テーロス}}
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/テーロス・ブロックの神殿}}
 
{{サイクル/テーロス・ブロックの神殿}}
 
==ストーリー==
 
'''奔放の神殿'''/''Temple of Abandon''は、[[赤緑]]の神を祀る神殿。[[テーロス]]の時代には赤緑の神は存続しておらず、神殿は空位となっていた。
 
 
[[テーロス]]版の{{Gatherer|id=375205}}には集会所と誰もいない玉座が描かれており、その周りの背景からかろうじて神殿と呼べるような状態となっている。カード名は赤緑の神が司っていたであろう「奔放(abandon)」の他に、赤緑の神が今では捨て去られた(abandoned)存在であることを暗に仄めかしている<ref>[http://dougbeyermtg.tumblr.com/post/73488442600/was-there-a-rg-god-before-xenagos-ascension-if-so A Voice for Vorthos]([[Doug Beyer]]のブログ [[2014年]]1月15日)</ref>。
 
 
続編の[[テーロス還魂記]]では、本来の赤緑の神である[[クローティス/Klothys]]は[[死の国/The Underworld]]に封じられた[[巨人/Giant#テーロス|タイタン]]達を監視するために神々の座を離れていたことがわかった。こちらで収録された際の{{Gatherer|id=477765}}では、角に糸と、彼女を連想させる装飾がされている。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[2色地形]]
*[[2色土地]]
+
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]
+
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE