「宇宙船内の恐竜/Dinosaurs on a Spaceship」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[恐竜]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。[[待機]]中に[[時間カウンター]]が[[取り除く|取り除かれる]]たびに[[飛行]]・[[速攻]]を持つ恐竜を[[生成]]する。
 
[[恐竜]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。[[待機]]中に[[時間カウンター]]が[[取り除く|取り除かれる]]たびに[[飛行]]・[[速攻]]を持つ恐竜を[[生成]]する。
  
待機中に戦力を小出しにする性質は[[ベナリアの司令官/Benalish Commander]]を彷彿とさせる。比較すると[[トークン]]の性能が高く、本体も[[サイズ]]が7/7固定かつ[[警戒]]・[[トランプル]]を持つ[[ファッティ]]である一方、待機する[[ターン]]と[[マナ・コスト]]が固定で小回りは利きづらい。あちらと同じく、戦力を小出しにすることで横並びさせる[[カード]]でありながら[[全体除去]]に一定の耐性を持ち、トークンの生成は[[誘発型能力]]のため、[[打ち消し]]にも強い。[[ビートダウン]]が通常であれば苦手とする[[呪文]]に強い性質を持つので、そちらを目当てに採用することも考えられる。自前で恐竜を出せるので、[[クリーチャー・タイプ]]を統一していなかったとしても[[強化]]が[[腐る]]心配は薄い。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
+
もちろん、恐竜の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]にも搭載可能。[[全体強化]]をより直接的に機能させられるため、[[素出し]]の機会も増える。ただし、恐竜は[[小型クリーチャー]]の質・量ともに、[[ウィニー]]を得意とするクリーチャー・タイプにはかなり見劣りする点には留意。これ自身が[[伝説のクリーチャー]]ではなく、[[統率者]]に指定することも出来ないので、これの存在を前提に小型クリーチャーを主力とするよりも、通常通りに[[ミッドレンジ]]寄りに仕上げつつ、押されている状況で引いたら待機を経由して戦線を維持し、押している状況なら素出しで[[リーサル]]まで繋ぐ、状況に応じて動きを変える形での採用が無難なところ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE