「安らかなる眠り/Rest in Peace」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
一度追放した後はもう墓地に干渉できない[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[ボジューカの沼/Bojuka Bog]]、逆に([[初期手札|初手]]にあれば問題ないが)自分が出る前の墓地[[肥やす|肥やし]]に弱い[[虚空の力線/Leyline of the Void]]と異なり、後と先両方の墓地肥やしを無力化することができる。さらに[[カード・タイプ]]を問わず、各種[[死亡誘発]]も封じ、[[あなた|自分]]の墓地も追放するので[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などにも強いと、その墓地対策っぷりはまさに徹底的。2[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]もあって破格の性能であるが、自分も墓地に関するカードを使いづらくなるため、使う[[デッキ]]を選ぶ面はある。
 
一度追放した後はもう墓地に干渉できない[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[ボジューカの沼/Bojuka Bog]]、逆に([[初期手札|初手]]にあれば問題ないが)自分が出る前の墓地[[肥やす|肥やし]]に弱い[[虚空の力線/Leyline of the Void]]と異なり、後と先両方の墓地肥やしを無力化することができる。さらに[[カード・タイプ]]を問わず、各種[[死亡誘発]]も封じ、[[あなた|自分]]の墓地も追放するので[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などにも強いと、その墓地対策っぷりはまさに徹底的。2[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]もあって破格の性能であるが、自分も墓地に関するカードを使いづらくなるため、使う[[デッキ]]を選ぶ面はある。
  
[[ラヴニカへの回帰]]登場時の[[スタンダード]]は[[フラッシュバック]]や[[不死]]など様々な墓地利用が存在する[[環境]]であり、[[白]]を含むデッキの[[サイドボード]]要員として活躍した。特に[[生け贄]]を多用する[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]や、[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]を使った[[リアニメイト]]も流行していたため、サイドボードの常連になっていた。
+
登場時の[[スタンダード]]は[[フラッシュバック]]や[[不死]]など様々な墓地利用が存在する[[環境]]であり、[[白]]を含むデッキの[[サイドボード]]要員として活躍した。特に[[生け贄]]を多用する[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]や、[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]を使った[[リアニメイト]]も流行していたため、サイドボードの常連になっていた。
  
 
[[モダン]]や[[レガシー]]でも十分通用する性能。虚空の力線と比較すると、[[ドレッジ#レガシー|ドレッジ]]などの最序盤の[[鬼回り]]にこそ対応できないものの、初手で引けなかった場合の使いやすさではこちらが上。特に[[エンチャントレス (デッキ)#レガシー|エンチャントレス]]では各種[[シナジー]]に加え[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]や[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]などの[[クロック]]を落とすこともできるため、[[メインデッキ]]からでも入れる価値がある。
 
[[モダン]]や[[レガシー]]でも十分通用する性能。虚空の力線と比較すると、[[ドレッジ#レガシー|ドレッジ]]などの最序盤の[[鬼回り]]にこそ対応できないものの、初手で引けなかった場合の使いやすさではこちらが上。特に[[エンチャントレス (デッキ)#レガシー|エンチャントレス]]では各種[[シナジー]]に加え[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]や[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]などの[[クロック]]を落とすこともできるため、[[メインデッキ]]からでも入れる価値がある。
11行: 11行:
 
一方[[リミテッド]]では主に[[活用]]対策になるが、そこまで優先度の高いカードではない。
 
一方[[リミテッド]]では主に[[活用]]対策になるが、そこまで優先度の高いカードではない。
  
また、[[コンボパーツ]]としての利用法もある。例えば[[Helm of Obedience]]による瞬殺([[ヘルムヴォイド|ヘルムピース]])、[[エネルギー・フィールド/Energy Field]]の維持など。ラヴニカへの回帰登場時のスタンダードでは[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を不死身の[[クリーチャー]]にすることができる。
+
また、[[コンボパーツ]]としての利用法もある。例えば[[Helm of Obedience]]による瞬殺([[ヘルムヴォイド|ヘルムピース]])、[[エネルギー・フィールド/Energy Field]]の維持など。スタンダードでは[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を不死身の[[クリーチャー]]にすることができる。
 
+
[[ビッグスコア]]で[[再録]]。[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードでは[[青赤緑コントロール#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ティムール・ランプ]]への対策カードとして活躍する。
+
  
 +
*このカードが[[戦場]]から墓地に置かれる場合、自身の[[常在型能力]]によって追放される。
 +
**安らかなる眠りを除去した[[呪文]]が[[スタック]]を離れるときには、安らかなる眠りは戦場にないので、通常通り墓地に置かれる。
 
*[[トークン]]はいずれにしろ消滅するので一見追放する意味がないようだが、一瞬でも墓地に置かれないので、[[血の芸術家/Blood Artist]]などの他のクリーチャーの[[死亡]]を参照する[[能力]]を[[誘発]]させない・[[陰鬱]]の条件を満たさないという利点がある。
 
*[[トークン]]はいずれにしろ消滅するので一見追放する意味がないようだが、一瞬でも墓地に置かれないので、[[血の芸術家/Blood Artist]]などの他のクリーチャーの[[死亡]]を参照する[[能力]]を[[誘発]]させない・[[陰鬱]]の条件を満たさないという利点がある。
 
*[[マナ・コスト]]と[[ETB]]能力の部分だけ見れば、[[朝明け/Morningtide]]と全く同じ。
 
*[[マナ・コスト]]と[[ETB]]能力の部分だけ見れば、[[朝明け/Morningtide]]と全く同じ。
 
*"Rest in Peace"(ラテン語の"Requiescat in Pace"に相当)は死者に捧げる言葉で、「安らかに眠れ」の意。"R.I.P."の略称でもよく使われる。日本語の「冥福を祈る」と同じようなニュアンス。
 
*"Rest in Peace"(ラテン語の"Requiescat in Pace"に相当)は死者に捧げる言葉で、「安らかに眠れ」の意。"R.I.P."の略称でもよく使われる。日本語の「冥福を祈る」と同じようなニュアンス。
 
==[[ルール]]==
 
*[[常在型能力]]は[[置換効果]]を生成し、[[カード]]は一瞬たりとも[[墓地に置く|墓地に置かれる]]ことなく[[追放]]される。[[死亡誘発]]など墓地に置かれることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]は[[誘発]]する事は無い。
 
*カードを[[捨てる]]事は、[[手札]]から墓地に置く代わりに追放することになるが、[[コスト]]の[[支払い]]や[[誘発イベント]]としては「カードを捨てた」事として扱われる。[[間の悪い爆発/Ill-Timed Explosion]]など捨てられたカードに言及する[[効果]]は追放領域に移動したカードを参照する。
 
*[[空輸する従軍牧師/Airlift Chaplain]]など[[切削]]されたカードについて言及する効果は、追放領域に移動したカードを見て処理を行うことができる({{CR|701.13c}})。
 
*このカードが[[戦場]]から墓地に置かれる場合、自身の[[常在型能力]]によって追放される。
 
**安らかなる眠りを除去した[[呪文]]が[[スタック]]を離れるときには、安らかなる眠りは戦場にないので、通常通り墓地に置かれる。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
30行: 23行:
 
[[ゴルガリ団/The Golgari]]や[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]が死者をも利用しようと画策する[[ラヴニカ/Ravnica]]において、その肉体と魂を誰にも干渉されることなく「安らかなる眠り」を迎える女性。{{Gatherer|id=356576}}の背景には植物が生い茂っていることから、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]に属する何らかの聖域と思われる。
 
[[ゴルガリ団/The Golgari]]や[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]が死者をも利用しようと画策する[[ラヴニカ/Ravnica]]において、その肉体と魂を誰にも干渉されることなく「安らかなる眠り」を迎える女性。{{Gatherer|id=356576}}の背景には植物が生い茂っていることから、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]に属する何らかの聖域と思われる。
 
{{フレイバーテキスト|ゴルガリが占有できない死体もある。オルゾフが拘束できない魂もある。}}
 
{{フレイバーテキスト|ゴルガリが占有できない死体もある。オルゾフが拘束できない魂もある。}}
 
===[[ラヴニカ・リマスター]]===
 
[[アグルス・コス/Agrus Kos]]が同じく[[ボロス軍/Boros Legion]]に属する[[天使/Angel#ラヴニカ|天使/Angel]]の死を悼んでいる({{Gatherer|id=645357}})<ref>[https://www.instagram.com/p/C1IlcR_Ncgd/ alexandrehonoreart](Instagram 2023年12月12日 [[Alexandre Honoré]])</ref>。コスが生身であることから、[[ギルドパクト]]以前の時系列であるとわかる。
 
 
*[[フレイバー・テキスト]]はラヴニカの回帰と同じものになっている。イラストだけ変更されているのはラヴニカの回帰版を描いた[[Terese Nielsen]]との関係断絶が理由にあると思われる。
 
 
 
===[[Signature Spellbook: Gideon]]===
 
===[[Signature Spellbook: Gideon]]===
 
{{Gatherer|id=470542}}に描かれているのは、[[灯争大戦]]にて[[ラヴニカ/Ravnica]]で[[ギデオンの犠牲/Gideon's Sacrifice|戦死した]][[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]](キテオン・イオラ/Kytheon Iora)の、彼の故郷・[[テーロス/Theros]]に建てられた記念像である。[[フレイバー・テキスト]]は、[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]の[[ギデオンの誓い/Oath of Gideon|誓い]]の最後の部分(日本語訳では「''私はゲートウォッチになる''」の部分)であると同時に、死してなお、彼が世界を「見守り続ける」という意味が掛かった物であり、そのポーズと共に深く印象に残る。
 
{{Gatherer|id=470542}}に描かれているのは、[[灯争大戦]]にて[[ラヴニカ/Ravnica]]で[[ギデオンの犠牲/Gideon's Sacrifice|戦死した]][[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]](キテオン・イオラ/Kytheon Iora)の、彼の故郷・[[テーロス/Theros]]に建てられた記念像である。[[フレイバー・テキスト]]は、[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]の[[ギデオンの誓い/Oath of Gideon|誓い]]の最後の部分(日本語訳では「''私はゲートウォッチになる''」の部分)であると同時に、死してなお、彼が世界を「見守り続ける」という意味が掛かった物であり、そのポーズと共に深く印象に残る。
 
{{フレイバーテキスト|"I will keep watch."}}
 
{{フレイバーテキスト|"I will keep watch."}}
 
 
===[[アモンケットリマスター]]===
 
===[[アモンケットリマスター]]===
{{Gatherer|id=547500}}に描かれているのは[[アモンケット/Amonkhet#選定された者/The Anointed|選定された者/The Anointed]]が別のミイラを運んでいく様子。多くの者は死後に選定された者として働かされ、場合によっては[[永遠衆/Eternal]]として[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の従順な下僕にされるこの[[次元/Plane]]においてこの[[カード名]]は皮肉としか言いようがない。
+
{{Gatherer|id=547500}}に描かれているのは[[アモンケット/Amonkhet#選定された者/The Anointed|選定された者/The Anointed]]が別のミイラを運んでいく様子。多くの者は死後に選定された者として働かされ、場合によっては[[永遠衆/Eternal]]として[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の従順な僕にされるこの[[次元/Plane]]においてこの[[カード名]]は皮肉としか言いようがない。
 
+
===[[Secret Lair Drop Series#Every Dog Has Its Day|Secret Lair Drop Series: Every Dog Has Its Day]]===
===[[Secret Lair Drop Series/2020年#Every Dog Has Its Day|Secret Lair Drop Series: Every Dog Has Its Day]]===
+
 
{{Gatherer|id=497501}}はラヴニカへの回帰版のパロディ。遊び疲れて「安らかなる眠り」についた[[犬]]・[[ルーシー/Lucy]]が描かれている(日本語訳は私訳)。
 
{{Gatherer|id=497501}}はラヴニカへの回帰版のパロディ。遊び疲れて「安らかなる眠り」についた[[犬]]・[[ルーシー/Lucy]]が描かれている(日本語訳は私訳)。
 
{{フレイバーテキスト|Lucy had chased every ball, chewed every stick, and rolled in every puddle. She lay down in the sun, content at last.}}
 
{{フレイバーテキスト|Lucy had chased every ball, chewed every stick, and rolled in every puddle. She lay down in the sun, content at last.}}
49行: 34行:
 
*上記の通り、このカードは死を暗喩するものだが、おそらく彼女は文字通りの意味で「休んで/rest」いるだけであると思われる。
 
*上記の通り、このカードは死を暗喩するものだが、おそらく彼女は文字通りの意味で「休んで/rest」いるだけであると思われる。
  
===[[おとぎ話]]===
 
{{Gatherer|id=632755}}に描かれているのは、[[忌まわしき眠り/Wicked Slumber]]に侵された[[エルドレイン/Eldraine]]の人々をガラスの棺で保護している様子。眠った者は幸福で安らかな夢を見続けられるのだが、起きている者にとっては目覚めさせる方法が見つからない、まさに死んだも同然の呪いである。
 
 
{{フレイバーテキスト|「王は眠りに落ちた者をガラスの棺に納めさせました。そしていつか目覚める日のために、保護し、見守るように命じたのです。」|「忌まわしき眠り」}}
 
*この王の正体については、同様のシチュエーションを描いた[[ガラスの棺/Glass Casket]]({{Gatherer|id=630822}})が[[ヴァントレス/Vantress]]の光景であることから、ヴァントレスに移り住んだ[[ウィル・ケンリス/Will Kenrith (ストーリー)|ウィル・ケンリス/Will Kenrith]]であると推測される。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20121004170620/http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/td/213 Beware! The Best Breaker of Both Worlds!(Internet Archive)]([[Daily MTG]]、Top Decks、[[2012年]]9月20日、文:[[Mike Flores]]) - プレビュー記事
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/beware-best-breaker-both-worlds-2012-09-19 Beware! The Best Breaker of Both Worlds!](DailyMTG.com、Top Decks、文:[[Mike Flores]])
 
*[https://www.youtube.com/watch?v=phguRqWwHkQ MY FIRST MAGIC CARD!! | The Making of "Rest in Peace"](アモンケットリマスター版のメイキング動画 Youtube [[Jarel Threat]]投稿)
 
*[https://www.youtube.com/watch?v=phguRqWwHkQ MY FIRST MAGIC CARD!! | The Making of "Rest in Peace"](アモンケットリマスター版のメイキング動画 Youtube [[Jarel Threat]]投稿)
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[墓地対策カード]]
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]
+
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[Signature Spellbook: Gideon]]
 
*[[Signature Spellbook: Gideon]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]([[コレクター・ブースター]]限定カード)
 
 
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[レア]]
+
*[[Secret Lair Drop Series#Every Dog Has Its Day|Secret Lair Drop Series: Every Dog Has Its Day]]
*[[Secret Lair Drop Series/2020年#Every Dog Has Its Day|Secret Lair Drop Series: Every Dog Has Its Day]]
+
 
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE