「安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ラヴニカ・ブロック]]のそれぞれの[[ギルド/Guild|ギルド]]ごとの[[本拠地ランド]]の1つ。こちらは[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ団]]のもの。5[[マナ]]で[[クリーチャー化]]できる。
 
[[ラヴニカ・ブロック]]のそれぞれの[[ギルド/Guild|ギルド]]ごとの[[本拠地ランド]]の1つ。こちらは[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ団]]のもの。5[[マナ]]で[[クリーチャー化]]できる。
  
[[墓地]]さえ[[肥やす|肥えれ]]ば[[サイズ]]は[[樹上の村/Treetop Village]]をも上回る。[[ミシュラランド]]に共通して言えることだが、[[土地]]なので[[打ち消す|打ち消され]]ることもなく、[[神の怒り/Wrath of God]]も避けてしまうので結構厄介。
+
[[墓地]]さえ増えれば[[サイズ]]は[[樹上の村/Treetop Village]]をも上回る。[[ミシュラランド]]に共通して言えることだが、[[土地]]なので[[打ち消す|打ち消され]]ることも無く、[[神の怒り/Wrath of God]]も避けてしまうので結構厄介。
  
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と相性がよく、[[重い|重さ]]もある程度カバーできる。また、ゴルガリ団の[[能力]]である[[発掘]]を使えば簡単に大きくなる。[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]で[[エンドカード]]の1つとして採用されることも多い。
+
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と相性が良く、[[重い|重さ]]もある程度カバーできる。また、ゴルガリ団の[[能力]]である[[発掘]]を使えば簡単に大きくなる。[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]で[[エンドカード]]の1つとして採用されることも多い。
  
ただし[[起動コスト]]の重さやサイズ条件の性質上、真価を発揮するのは後半戦以降になるので、ややクセは強い。また実質[[バニラ]]であり、[[フィニッシャー]]とする場合にはサイズ頼りの運用になる点にも注意が必要。[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]や[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]や[[マナ・クリーチャー]]など、さまざまな[[クリーチャー]]で構成した[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]のほうが扱いやすいだろう。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]でも、[[アンタップイン]]であり[[展開]]の足をそれほど引っ張らないので、[[リセット]]された場合の[[お守り]]と割り切って少し[[挿す]]手は十分にある。
+
[[回避能力]]も無く速攻系の[[デッキ]]ではいまひとつサイズが安定しないものの、この[[]]の[[コントロール (デッキ)|コントロール]]ならば[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]や[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]や[[マナ・クリーチャー]]などさまざまな[[クリーチャー]]を投入可能なので、そのような場合は[[フィニッシャー]]の1つとして候補に挙がるだろう。[[ビートダウン]]デッキでも[[]]さえ合えば[[お守り]]程度に入れておくのも有効。腐っても[[無色]]ランド、[[リセット]]耐性もつく。
  
*当然ではあるが、[[サイクル#カード群|サイクル]]中このカードのみ能力の[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含まない。
+
*当然ではあるが、[[サイクル]]中このカードのみ能力の[[起動]]に[[タップ]]が必要ない。
 
**ついでに、サイクル中このカードのみ[[フレイバー・テキスト]]もない。
 
**ついでに、サイクル中このカードのみ[[フレイバー・テキスト]]もない。
*[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]、[[罪+罰/Crime+Punishment]]との相性はかなりよい。
+
*[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]、[[罪+罰/Crime+Punishment]]との相性はかなり良い。
*[[クリーチャー化]]した際の性能は、登場当時でいうなら[[飛行]]のない[[黄泉からの帰還者/Revenant]]、後の[[カード]]でいうなら[[骨塚のワーム/Boneyard Wurm]]相当と言ったところ。
+
*[[カード名]]の「Tomb」は通例「墳墓」と訳されており、[[テンプレート]]から外れている。[[草むした墓/Overgrown Tomb]]を参照。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 18行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[ミシュラランド]]
 
 
*[[ゴルガリ団/The Golgari]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ゴルガリ団/The Golgari]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE