「完全な反射/Pure Reflection」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pure Reflection}}
 
{{#card:Pure Reflection}}
  
[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える]][[反射]][[トークン]]が出てくる[[エンチャント]]。[[誘発]]するたびに古い反射は[[破壊]]されるため、[[再生]]などしないかぎりは1体しか[[戦場]]に残れない。
+
<!-- [[クリーチャー]][[呪文]]を[[プレイ]]するとその[[コントローラー]][[トークン]]を出す[[全体エンチャント]]。  
 +
カードの[[マナ・コスト]]を参照するので3マナ以上だと結構なサイズが望める。
 +
プレイするたびトークンが破壊されるので数は増やせないが[[繁殖力/Fecundity]]での[[ドロー]]を見込める。 -->
  
トークンの[[サイズ]]はクリーチャー呪文の[[マナ総量]]を参照するため、[[親和]]持ちなど、マナ総量は高いが実際に[[支払う]][[マナ]]は少ないクリーチャーと相性がよい。トークンは次々に生み出されるため、[[生け贄に捧げる]][[コスト]]に使ったり、[[伏魔殿/Pandemonium]]や[[繁殖力/Fecundity]]などと組み合わせたりすると便利。
+
[[クリーチャー]][[呪文]][[プレイ]]すると、オマケの[[トークン]]がついてくる。
 +
参照した呪文の[[マナ・コスト]]が高いほど大きい[[サイズ]]になるので、とりわけ[[親和]]持ちなどの、実際に必要なマナに比べて点数で見たマナ・コストの大きいクリーチャーと相性が良い。
  
[[対戦相手]]がクリーチャー呪文を唱えても誘発してしまうのが難点。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系のクリーチャーが多い[[デッキ]]に対しては機能しづらく、せっかくトークンを出してもすぐに破壊されてしまい、そのたびにトークンを作り直してもなかなか[[攻撃]]に参加させられない。
+
能力が[[誘発]]するたび、古いトークンは[[破壊]]される。
 +
つまり反射トークンは、[[再生]]でもしない限り基本的に[[]]に1つしか出ない(これは、完全な反射が場に2つ以上出ていようと同じである)。
  
クリーチャーの数が少ない[[コントロール (デッキ)|コントロール]]などに対しては自分の方が恩恵を受けやすく、[[単体除去]]や[[打ち消す|打ち消し]]を使われても1体はクリーチャーを増やすことができるので有効に働く。[[ソリューション]]では、コントロールデッキ対策として[[サイドボード]]に採用された。
+
さらに、この能力は相手のクリーチャー呪文にも反応してしまう。
 +
自分のトークンが破壊された上、相手側にトークンが出てくるとなると、[[アドバンテージ]]を2つぶん失ってしまうので注意。
 +
お互いが毎ターンクリーチャーを召喚していくようなデッキの場合、トークンが毎ターンのように破壊されて新しいものと替わってしまうため、召喚酔いの影響でなかなかトークンによる攻撃ができなかったりする。
  
*破壊されるのは完全な反射によって生み出されたトークンに限らず、[[クリーチャー・タイプ]]が反射であるすべての[[パーマネント]]が破壊される。[[多相]]クリーチャーは注意。
+
クリーチャーが余分に場に出たり墓地に置かれたりするのを利用して、[[伏魔殿/Pandemonium]]や[[繁殖力/Fecundity]]などと組み合わせるのが良いか。
**反射を選んだ[[奸謀/Conspiracy]][[寄付/Donate]]すると、寄付されたプレイヤーがクリーチャー呪文を唱えるたびにそのプレイヤーが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するすべてのクリーチャーを破壊できる。ただし、クリーチャー呪文よりも完全な反射の[[誘発型能力]]の方が先に[[解決]]されるため、そのクリーチャーは問題なく戦場に出る。
+
[[生け贄]]を要する呪文や[[能力]]の駒にするのも良い。
*同じくクリーチャー・タイプが反射であるトークンを使う[[カード]][[霊の鏡/Spirit Mirror]]がある。そちらも[[白]]の[[全体エンチャント]]であり、[[人工進化/Artificial Evolution]]や[[不自然な淘汰/Unnatural Selection]]との「クリーチャー破壊」[[ギミック]]が知られている。
+
 
 +
このトークンの[[クリーチャー・タイプ]]は反射(Reflection)と珍しい。
 +
[[奸謀/Conspiracy]]で反射を選ぶと、奸謀のコントローラーがクリーチャー呪文を唱えるたび、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーが全て[[破壊]]されてしまう。
 +
それでも、スタックの解決順は反射の破壊→プレイされた呪文なので、プレイされたクリーチャー自体は問題なく場に出ることができる。
 +
 
 +
<!-- [[奸謀/Conspiracy]]で反射を選ぶとクリーチャーが出るたび[[破壊]]されていく。
 +
プレイされたクリーチャー自体が破壊されるかのような、かつ、奸謀/Conspiracyが全てのクリーチャーに影響するかのような感じで誤解を招くので、なんとか修整してみました。 -->
 +
 
 +
 
 +
*[[ソリューション]]では、[[パーミッション]]等、クリーチャーの少ない[[コントロール]][[デッキ]]対策として採用された。
 +
クリーチャー自体を[[打ち消し|打ち消さ]]れてもトークンが場に出る事と、
 +
クリーチャーの数が少ないデッキ相手ならば、ほぼ一方的にこのカードを活用できることから。
 +
*ちなみに、同じ[[反射]](Reflection)トークンを使うカードに、[[霊の鏡/Spirit Mirror]]がある。
 +
こちらも[[白]]の全体エンチャントで、[[人工進化/Artificial Evolution]]や[[不自然な淘汰/Unnatural Selection]]との『クリーチャー破壊』[[ギミック]]が知られている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE