「定命の者の強情/Mortal Obstinacy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mortal Obstinacy}}
 
{{#card:Mortal Obstinacy}}
[[Category:テキストが正常でないカード]]''WHISPERのテキストには誤りがあります。「あなたは定命の者の強情を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」は「エンチャント1つを対象とする。あなたは定命の者の強情を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、それを破壊する。」と読み替えてください。''
 
  
+1/+1の[[修整]]におまけがついた[[オーラ]]。1[[マナ]]と[[軽い]]代わりに修整量は微量となっている。
+
{{未評価|ニクスへの旅}}
 
+
[[誘発型能力]]は[[テーロス・ブロック]]に[[エンチャント]]が蔓延しているため[[対象]]に事欠かない。しかし、まず[[攻撃]]を[[通し|通す]]必要があることに加え、これ自身を[[生け贄に捧げる]]必要があるためわずかとはいえ[[P/T]]への修整が消えてしまう。どちらの[[効果]]を利用するにしても[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]と一緒に採用するのが望ましいか。
+
  
 
*[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[赤]]の[[炎語りの意志/Flamespeaker's Will]]と対になっている。
 
*[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[赤]]の[[炎語りの意志/Flamespeaker's Will]]と対になっている。
 
==ルール==
 
*3番目の[[能力]]が[[誘発]]したなら、それが[[スタック]]に乗る際に必ず対象を選ばなければならない。能力の[[解決]]時にこれを生け贄に捧げるかどうかを選び、生け贄に捧げたなら対象のエンチャントが破壊される。
 
**定命の者の強情自身も対象として適正である。[[戦場]]にこれ以外のエンチャントが[[あなた|自分]]の[[水晶オウムガイ/Crystalline Nautilus]]しかない場合は、これ自身を対象にすることで自滅を回避できる。
 
**日本語版の[[ルール文章]]({{Gatherer|id=381447|カード画像}})はまず生け贄に捧げるかどうかを選び、生け贄に捧げた場合は対象を選ぶように読めるが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]である。対となる炎語りの意志とは異なり、訂正は出されていない。後の[[再帰誘発型能力]]とは異なるので注意。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE