「宝石の洞窟/Gemstone Caverns」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gemstone Caverns}}
 
{{#card:Gemstone Caverns}}
  
[[無色マナ]]1点しか生み出さない[[伝説の土地]]。だがこれが[[ゲーム開始時の手札]]にあり[[後攻]]であるなら、[[戦場に出す|戦場に出した]]状態で[[ゲーム]]を開始しつつ[[5色土地]]になる。そうしたなら[[手札]]の[[カード]]を1枚[[追放]]するため、[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]や[[金属モックス/Chrome Mox]]に近い[[マナ加速]]と言える。
+
[[時のらせん]]に収録されている[[インビテーショナルカード]]
 +
[[インビテーショナル05]]に関しては、優勝者である[[Terry Soh]]氏原案の[[ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage]][[ディセンション]]に収録されているが、こちらは[[インビテーショナル]]参加者が大会前に提出した[[カード]]案で一般投票を行い、1位だったものがカード化したもの。原案を出したのは[[藤田剛史]]氏。
  
[[伝説]]なので、4枚投入すれば[[腐る]]おそれがある。しかし1枚入れただけでは条件を満たす確率は低い。仮に条件を満たしても[[ハンド・アドバンテージ]]は失うため、[[デッキ]]の向き不向きが激しい。そういったディスアドバンテージが気にならない瞬殺[[コンボデッキ]]に利用されることが多い。特に金属モックスを利用できない[[超起源]]系デッキでは貴重なマナ加速となる。
+
[[インビテーショナルカード]]初の非[[クリーチャー]]カードである。
 +
原案は以下のものであった。
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Unluckyman's Paradise
 +
|コスト=
 +
|タイプ=土地
 +
|カードテキスト=Unluckyman's Paradiseがあなたのゲーム開始時の手札にあり、かつあなたが先攻でない場合、あなたはそれが場に出ている状態でゲームを開始してもよい。そうした場合、それは運勢(luck)カウンターが1個置かれた状態で場に出る。<br />(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。<br />
 +
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力はUnluckyman's Paradiseの上に運勢カウンターが乗っている時にしかプレイできない。
 +
|PT=
 +
|背景=unlegal
 +
}}
 +
現在の[[手札]]を取り除くデメリットが無く、しかも[[伝説の土地]]でない。手放しで4枚積みでき、[[アドバンテージ]]も失わないわけだから(むしろ[[後攻]]であることがメリットになる)、そのままだと(少なくとも製品版に比べ)非常に強力なカードであったと言える。
  
後攻で[[対戦相手]]の第1[[ターン]]に好きな[[]]の[[マナ]]が出せる点が特徴的(これまでは[[エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide]]4枚から[[召喚の調べ/Chord of Calling]]経由で[[クローサの旅人/Krosan Wayfarer]]や[[ブラッド・ペット/Blood Pet]]などを用いたりするしかなかった)。このことにより、[[エターナル]]で自分の第1ターンより前に勝利する[[0ターンキル]]も理論上可能になった。
+
伝説になったため、4枚投入すれば無駄カードが発生してしまう。しかし1枚入れただけでは、後攻かつ初手にあるという条件を満たすのは難しく、[[5色地形]]として使用できる確率は推して知るべしである。
 +
万が一の可能性を信じて[[デッキ]]に1〜2枚積む分には、普通の[[土地]]としても利用できるので良いかもしれない。
 +
多数投入する場合は、2枚目以降のこのカードをうまく処理する手段を用意するのが良いだろう。
  
[[モダン]]においては[[ウギンの目/Eye of Ugin]][[禁止カード|禁止]]前の[[青赤]][[エルドラージ (デッキ)#青赤_2|エルドラージデッキ]]において1枚[[挿す|挿し]]された。後攻時のマナ加速はもちろんのこと、たとえ初期手札になかったり先攻だったとしても貴重な無色マナを出せる強みがある。
+
後攻で相手の第1ターンに好きな色のマナが出せる点が特徴的(これまでは[[Elvish Spirit Guide]]4枚から[[召喚の調べ/Chord of Calling]]経由で[[クローサの旅人/Krosan Wayfarer]][[ブラッド・ペット/Blood Pet]]などを用いたりするしかなかった)。このことにより、[[エターナル]]で自分の第1ターンより前に勝利する[[0ターンキル]]も理論上可能になった。
  
*後攻であることを参照するカードは長らくこれのみであったが、[[2021年|15年後]]には[[MTGアリーナ]]専用カードではあるものの[[見捨てられた交差路/Forsaken Crossroads]]([[アルケミー:イニストラード]])が登場した。
+
*このカードの効果でなくとも、運勢[[カウンター]]を置くことができれば、好きな[[マナ]]を生み出すことができる。
**[[構築]]で使用できないものを含めれば[[Mystery Booster#R&D Playtest cards|R&D Playtest cards]]の[[Patient Turtle (playtest)]]も存在する。
+
**もちろん[[バウンス]]された場合はカウンターを失うことになる。
*[http://web.archive.org/web/20100528144042/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/maki/20070126/index.html 伝説のプレイングミス]が発生した。
+
*今から見ると[[力線]]と類似の能力ではあるが、これがデザインされた当時にはまだ力線は登場はおろか発表すらされていなかった。藤田剛史氏の発想が一歩進んでいたということだろう。あるいは、力線のモチーフとなった可能性もある。
*ちなみに、一般的な60枚編成のデッキにおいてこれが[[初期手札]]に来る確率は下記の通り。4枚入れても初期手札に来ない確率のほうが高い。
+
*勘違いしやすいが、マナを生むときにカウンターは取り除かれない。すなわち能力によって出した場合には、好きな色のマナを恒久的に出すことが可能である。
 +
*ちなみにデッキに複数枚投入されたこれが初手に来る確率は下記の通り。4枚入れても初手にこない確率の方が高い。初手にこない限り基本土地のほうが強力なこのカード、はたしてメリットとデメリットどちらが上か。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-
 
|-
! style="background-color:#CCCCFF; width:6em"| !! style="background-color:#CCCCFF; width:4em"|0枚 !! style="background-color:#FFCCCC; width:4em"|1枚 !! style="background-color:#FFCCCC; width:4em"|2枚 !! style="background-color:#FFCCCC; width:4em"|3枚 !! style="background-color:#FFCCCC; width:5em"|4枚
+
! style="background-color:#CCCCFF; width:6em"| !! style="background-color:#CCCCFF; width:4em"|0枚 !! style="background-color:#CCCCFF; width:4em"|1枚 !! style="background-color:#CCCCFF; width:4em"|2枚 !! style="background-color:#CCCCFF; width:4em"|3枚 !! style="background-color:#CCCCFF; width:5em"|4枚
 
|-
 
|-
 
! style="background-color:#CCCCFF"|デッキに1枚  
 
! style="background-color:#CCCCFF"|デッキに1枚  
27行: 42行:
 
|-
 
|-
 
! style="background-color:#CCCCFF"|デッキに4枚
 
! style="background-color:#CCCCFF"|デッキに4枚
| style="background-color:#DDDDFF"|60.1% || style="background-color:#FFDDDD"|33.6% || style="background-color:#FFDDDD"|5.9% || style="background-color:#FFDDDD"|0.4% || style="background-color:#FFDDDD"|0.007%
+
| style="background-color:#DDDDFF"|60.1% || style="background-color:#FFDDDD"|33.6% || style="background-color:#FFDDDD"|5.9% || style="background-color:#FFDDDD"|0.4% || style="background-color:#FFDDDD"|0.00007%
 
|}
 
|}
 
+
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/maki/20070126/index.html 伝説のプレイングミス]が発生した。
==ルール==
+
*勘違いしやすいが、マナを生むにあたって[[カウンター (目印)|カウンター]]は[[取り除く|取り除かれ]]ない。すなわち、好きな色のマナを恒久的に出すことが可能である。
+
**もちろん[[バウンス]]されるとカウンターを失うことになる。
+
*このカードの効果でなくとも、運勢カウンターを[[置く]]ことができれば好きな色のマナを生み出すことができる。
+
**これと[[偶然の出合い/Chance Encounter]]を共に[[クリーチャー化]]して、[[命運の転送/Fate Transfer]]で偶然の出合いから運勢カウンターを移動することで実現できる。
+
**[[アン・カード]]ありならば[[Giant Fan]]や[[ノームの力で/By Gnome Means]]を使うとよい。
+
*運勢カウンターが乗っている間は、無色マナを出すことはできなくなる。
+
*カードを追放するのは、[[コスト]]ではない。[[マリガン]]や他の[[力線]]などで手札にカードが無いのであれば、ただ戦場に出すだけである。
+
*[[多人数戦]]でこれの条件を満たせないのは[[開始プレイヤー]]のみ。ターン順が2番目以降の[[プレイヤー]]であればよい。
+
*ゲーム開始時の手札に[[大長]]とこれがあれば、[[公開]]した大長をこれの[[能力]]で追放しつつ、大長の能力を通常どおり享受できる。
+
 
+
==インビテーショナルカード==
+
[[時のらせん]]に収録されている[[インビテーショナルカード]]。[[インビテーショナル05]]に関しては、優勝者である[[Terry Soh]]氏原案の[[ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage]]が[[ディセンション]]に収録されているが、こちらは参加者が大会前に提出した[[カード]]案で一般投票を行い、1位だったものがカード化したもの。原案を出したのは[[藤田剛史]]。
+
 
+
インビテーショナルカード初の非[[クリーチャー]]・カードである。原案は以下のものであった。
+
{{カードテキスト
+
|カード名=不幸者の楽園/Unluckyman's Paradise
+
|コスト=
+
|タイプ=土地
+
|カードテキスト=Unluckyman's Paradiseがあなたのゲーム開始時の手札にあり、かつあなたが先攻でない場合、あなたはそれが場に出ている状態でゲームを開始してもよい。そうした場合、それは運勢(luck)カウンターが1個置かれた状態で場に出る。<br />(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。<br />
+
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力はUnluckyman's Paradiseの上に運勢カウンターが乗っている時にしかプレイできない。
+
|PT=
+
|背景=unlegal
+
}}
+
印刷されたバージョンと違い[[手札]]を1枚[[追放]]するデメリットが無く、しかも[[伝説の土地]]でない。手放しで4枚積みでき、[[カード・アドバンテージ]]も失わないわけだから(むしろ後攻であることがメリットになる)、そのままだと(少なくとも製品版に比べ)非常に強力なカードであったと言える。
+
 
+
*今から見ると[[力線]]と類似の能力ではあるが、これがデザインされた当時にはまだ力線は登場はおろか発表すらされていなかった。
+
**ただしゲーム開始時の手札を決める前段階に当たる[[マリガン]]を行う際に影響を持つ[[血清の粉末/Serum Powder]]はすでに登場していた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20071214195806/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi05/cards Vote for 2005 Invitational Cards(Internet Archive)]([[Magicthegathering.com]])
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi05/cards Vote for 2005 Invitational Cards]([[Magicthegathering.com]])
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/gimme-hand-2010-08-13 Gimme a Hand] / [https://web.archive.org/web/20160504033630/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/006740/ お手を拝借!(Internet Archive)] ([[Making Magic]] [[2010年]]8月13日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[5色土地]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[神話レア]]
+
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[神話レア]]([[指輪物語:中つ国の伝承#『王国と遺物』ボックストッパー/Realms and Relic Box Topper|王国と遺物]])
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE