「宝石の鳥/Jeweled Bird」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Jeweled Bird}}
 
{{#card:Jeweled Bird}}
  
数少ない[[アンティ]]に関するカードの1つ。公式[[トーナメント]]では[[禁止カード]]に指定されている。
+
数少ない[[アンティ]]に関するカードの1つ。
 +
公式トーナメントでは、当然の如く[[禁止カード]]に指定されている。
  
自分のアンティにある[[カード]]すべてを[[墓地]]に送り、代わりにこれをアンティに入れる。墓地の再利用ができる[[デッキ]]であれば、一種の[[ライブラリー操作]]をしたような[[効果]]を得られることになる。
+
自分のアンティにあるカード全てを[[墓地]]に送って、代わりにこれをアンティに入れる。
 +
墓地の再利用ができるデッキであれば、一種の[[ライブラリー操作]]をしたような効果を得られることになる。
  
[[引く|ドロー]][[能力]]もある点にも注目。ある意味、マジック史上最初の[[キャントリップ]]ともいえる。
+
こっそり、[[ドロー]]能力もある点にも注目。
 +
ある意味、マジック史上最初の[[キャントリップ]]ともいえる。
  
[[Contract from Below]]などの「アンティのカードが増えることがデメリット」のカードとの[[シナジー]]は凶悪。増えたアンティ領域のカードを、最終的にこれ1枚にできてしまうわけだ。
+
[[Contract from Below]]などの『アンティのカードが増えることがデメリット』のカードとの[[シナジー]]は凶悪。
 +
増えたアンティ領域のカードを、最終的にこれ1枚にできてしまうわけだ。
  
[[フェイク・アンティ]]採用時では、上記の「ライブラリー操作的」の面だけが生まれるのでお得になるカード。通常は使用できなくなっているアンティ領域にあるカードを、手の届く墓地にまで戻せる点がメリットということ。もちろん墓地再利用できないデッキでは、なんの意味もないことが多い。
+
<!-- Contract from Belowとのシナジーが凶悪だったが、願いカードの影響で少し弱体化した。
 +
↑ごめん、これの「願い」関連意味がわからないので、どなたか教えてand/orフォローくれませんが?
 +
  アンティは「アンティ領域」にあるゲーム内のカードなので、願いでは持ってこられない気がするのですが・・・ -->
  
*当時は墓地利用もまだ少なく、またこのカード自身の[[稀少度|レアリティ]]も高かった事から、あまり評価は高くなかった。
+
[[フェイク・アンティ]]採用時では、上記でいう「ライブラリー操作的」な面だけが生まれるのでお得になるカード。
*非公式ながらアメリカではそれなりの人気を持ち、[[インビテーショナル01]]でも一度採用された[[5-Color Magic]]では活躍していたカードである。
+
通常は使用できなくなっているアンティ領域にあるカードを、手の届く墓地にまで戻せる点がメリットということ。
**インビテーショナル01の5-Color Magicでは、勝ち取ったアンティの金額で[[マッチ]]の勝者が決められたため、当時$2.00の価値しかなかった宝石の鳥が非常に強力なカードであった。1[[ゲーム]]目で$4.00を超える金額を勝ち取っていれば、残りの2ゲームは宝石の鳥を[[起動]]することだけに専念すればよいことになる。[[Kai Budde]]は決勝ラウンドでこの戦略によって勝利をものにした。
+
もちろん墓地再利用できないデッキでは、なんの意味もないことが多いが。
 +
 
 +
鳥だが[[クリーチャー]]ではない。
 +
 
 +
*非公式ながらアメリカではそれなりの人気を持ち、[[インビテーショナル]]でも一度採用されたことがある[[5 colors Magic]]では活躍しているカードである。
 +
**実は、かの[[Kai Budde]][[インビテーショナル]]を勝ったときの決め技がこのカードだった([[アンティ]]で獲得したカードの値段の合計で勝負を決めるルールだったため、非常に安いカードだったこれがアンティに入ったことで相手の逆転が不可能になった)。
 +
**5 colors Magic は[[Magic Online]]認定フォーマットの[[プリズマティック]]の原型になったヴァリアントルールで[[アンティ]]が採用されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE