「屍賊の死のマント/Nim Deathmantle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
 
*戦場に戻す能力は、クリーチャーに[[つける|つけ]]た状態で戻すのではなく、戦場に戻した後でつける。
 
*戦場に戻す能力は、クリーチャーに[[つける|つけ]]た状態で戻すのではなく、戦場に戻した後でつける。
 
**例えば[[ガラクの群れ率い/Garruk's Packleader]]を[[コントロール]]しているときに1/1のクリーチャーを戻したとしても、ガラクの群れ率いの能力は[[誘発]]しない。
 
**例えば[[ガラクの群れ率い/Garruk's Packleader]]を[[コントロール]]しているときに1/1のクリーチャーを戻したとしても、ガラクの群れ率いの能力は[[誘発]]しない。
*[[色]]の変更と[[クリーチャー・タイプ]]の変更[[効果]]は、以前の色やクリーチャー・タイプを[[失う|失わ]]せて上書きする。[[十字軍/Crusade]]などの色を参照するカードや[[タイプ的デッキ]]では注意が必要。
+
*[[色]]の変更と[[クリーチャー・タイプ]]の変更[[効果]]は、以前の色やクリーチャー・タイプを[[失う|失わ]]せて上書きする。[[十字軍/Crusade]]などの色を参照するカードや[[部族 (俗称)|部族デッキ]]では注意が必要。
 
*戦場に戻す能力によって、屍賊の死のマントを装備できないクリーチャーを戻すこともあり得る。その場合屍賊の死のマントはつけられないが、その[[カード]]は戦場に残る。そうした場合、屍賊の死のマントは以前のクリーチャーにつけられたまま(あるいは何にもつけられてなかったのならそのまま)になる。
 
*戦場に戻す能力によって、屍賊の死のマントを装備できないクリーチャーを戻すこともあり得る。その場合屍賊の死のマントはつけられないが、その[[カード]]は戦場に残る。そうした場合、屍賊の死のマントは以前のクリーチャーにつけられたまま(あるいは何にもつけられてなかったのならそのまま)になる。
 
**例えば[[クリーチャー化]]していた[[アーティファクト]]や[[プロテクション]](アーティファクト)を持つカードなどがあてはまる。
 
**例えば[[クリーチャー化]]していた[[アーティファクト]]や[[プロテクション]](アーティファクト)を持つカードなどがあてはまる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE