「山背骨の発動/Knollspine Invocation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Knollspine Invocation}}
 
{{#card:Knollspine Invocation}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[手札]]を[[ダメージ]]に変換できる[[エンチャント]]。
 
[[手札]]を[[ダメージ]]に変換できる[[エンチャント]]。
  
[[マナ総量]]の[[重い]][[カード]]を[[捨てる]]ほど大きな[[ダメージ]]を与えられるが、[[起動]]に必要な[[マナ]]も大きくなってしまう。大技を狙うよりは、[[腐る|腐って]]いる手札を再利用するカードとして使用した方がいいだろう。このカード自体も性質上2枚目以降は腐ってしまうが、3点[[火力]]として再利用できる。
+
[[点数で見たマナ・コスト]]の[[重い]][[カード]]を[[捨てる]]ほど大きな[[ダメージ]]を与えられるが、[[起動]]に必要な[[マナ]]も大きくなってしまう。大技を狙うよりは、[[腐る|腐って]]いる手札を再利用するカードとして使用した方がいいだろう。このカード自体も性質上2枚目以降は腐ってしまうが、3点[[火力]]として再利用できる。
  
 
一度[[戦場に出る|戦場に出て]]しまえば、[[打ち消す|カウンター]]を気にせずダメージを与えていける。そのため、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]の小さい[[フェアリー (デッキ)|フェアリーデッキ]]対策として積まれることがある。
 
一度[[戦場に出る|戦場に出て]]しまえば、[[打ち消す|カウンター]]を気にせずダメージを与えていける。そのため、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]の小さい[[フェアリー (デッキ)|フェアリーデッキ]]対策として積まれることがある。
11行: 9行:
 
*一種の[[共鳴者]]カードであり、お約束通り[[フラッシュバック]]・[[マッドネス]]・[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]・[[リアニメイト]]などと相性がよい。
 
*一種の[[共鳴者]]カードであり、お約束通り[[フラッシュバック]]・[[マッドネス]]・[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]・[[リアニメイト]]などと相性がよい。
 
*[[X]]=0と指定することもできる。通常なら[[土地]]カードを捨てることになるだけだろうが、とにかく[[手札]]の枚数を減らしたい、[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]たい、単に[[対象]]を取りたいなどの事情があるときには使える。
 
*[[X]]=0と指定することもできる。通常なら[[土地]]カードを捨てることになるだけだろうが、とにかく[[手札]]の枚数を減らしたい、[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]たい、単に[[対象]]を取りたいなどの事情があるときには使える。
*捨てたカードのマナ総量分のダメージを与えるエンチャントということで、[[紅蓮術/Pyromancy]]と似ている。紅蓮術は捨てるカードを選べないが、[[起動コスト]]が一定なので重いカードを捨てるのに向いている。
+
*捨てたカードの点数で見たマナ・コスト分のダメージを与えるエンチャントということで、[[紅蓮術/Pyromancy]]と似ている。紅蓮術は捨てるカードを選べないが、[[起動コスト]]が一定なので重いカードを捨てるのに向いている。
 
*[[曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer]]と相性がよい。[[マナ能力]]の性質と噛み合っているし、2枚目以降のロシーンを火力に変換するときに必要な4マナをちょうど用意できる。
 
*[[曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer]]と相性がよい。[[マナ能力]]の性質と噛み合っているし、2枚目以降のロシーンを火力に変換するときに必要な4マナをちょうど用意できる。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE