「岩滓のワーム/Scoria Wurm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Scoria Wurm}}
 
{{#card:Scoria Wurm}}
  
5[[マナ]]で7/7と[[マナレシオ]]が高い[[クリーチャー]]。2マナ多い[[訓練されたオーグ/Trained Orgg]]でも7マナ6/6である。
+
5[[マナ]]で7/7と[[マナレシオ]]が高め。2マナ多い[[訓練されたオーグ/Trained Orgg]]でも7マナ6/6である。
  
しかし、[[トランプル]]などの[[回避能力]]がないうえ、1/2の確率で1度も[[殴る|殴れ]]ずに[[手札]][[戻す|戻って]]くるため、[[攻撃]]に使うには厳しい。[[構築]]で単純に採用されることはほとんどないと言ってよいだろう。
+
しかし、[[トランプル]][[回避能力]]がなく[[攻撃]]に使うには厳しい。1/2の確率で1度も殴らずに手札に戻ってくるため、これを単純に[[構築]]で採用することはほとんどないと言ってよいだろう。
 +
[[熱情/Fervor]]など速攻を与えるカードと併用したい。
  
もし使うならば、[[クラークの親指/Krark's Thumb]]や、[[戦場]]にとどめることなく使い捨てる手段([[騙し討ち/Sneak Attack]]や[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]など)と併用するとよい。単純に[[熱情/Fervor]]などの[[速攻]]を与える[[カード]]と組み合わせるのも手。一応、手札に戻ってくる以外のデメリットはないので、[[コイン投げ]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]にはなりえるだろうか。
+
[[クラークの親指/Krark's Thumb]]や、戦場にとどめることなく使い捨てる手段([[騙し討ち/Sneak Attack]]や[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]など)をあわせればまだ使えるかもしれない。一応、手札に戻ってくる以外のデメリットはないので、コインデッキのフィニッシャーにはなりえるだろうか。
  
勝手に戻ってくることをメリットとして扱うならば、[[古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread]]や[[伏魔殿/Pandemonium]]を使用する、[[大型クリーチャー]]が行ったり来たりするデッキで採用するとよいだろう。
+
勝手に戻ってくることをメリットとして扱うならば[[古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread]]や[[伏魔殿/Pandemonium]]を使用する、大型クリーチャーが行ったり来たりするデッキで採用すると良いだろう。
  
*似たようなカードに[[野生のワーム/Wild Wurm]]がある。そちらも4マナ5/4と良好なサイズで、コイン投げで負けると手札に戻るデメリットがある。ただし、そちらは[[アップキープ]]毎ではなく[[戦場に出る|戦場に出た]]時にコイン投げを行う。
+
*似たようなカードに[[野生のワーム/Wild Wurm]]がある。そちらも4マナ5/4と良好なサイズで、コイン投げで負けると手札に戻るデメリットがある。ただし、そちらはアップキープ毎ではなく戦場に出た時にコイントスを行う。
*[[第10版]]で唯一のコイン投げカード。
+
*[[第10版]]で唯一の[[コイン投げ]]カード。
 
*岩滓は「がんさい」と読む。
 
*岩滓は「がんさい」と読む。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE