「巨岩の門/Dolmen Gate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[攻撃]]中の自分の[[クリーチャー]]すべては一切[[戦闘ダメージ]]を受けない、という簡潔で強力な[[アーティファクト]]。
 
[[攻撃]]中の自分の[[クリーチャー]]すべては一切[[戦闘ダメージ]]を受けない、という簡潔で強力な[[アーティファクト]]。
 +
[[神々しい光/Divine Light]]みたいなものだが戦闘ダメージ限定。
  
防御においては何の役にも立たないので、自分のクリーチャーでどしどし殴りに行くタイプの[[デッキ]]に投入すべきだろう。[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]のような[[頭でっかち]]と並ぶと脅威の一品。また、相手が[[火力]]を使っていない限り[[ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem]]を安全に運用できる。
+
防御においては何の役にも立たないので、自分のクリーチャーでどしどし殴りに行くタイプの[[デッキ]]に投入すべきだろう。
 +
[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]のような[[頭でっかち]]と並ぶと脅威の一品。
 +
また、相手が火力を使ってない限り[[ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem]]を安全に運用できる。
  
基本的にはどの[[部族 (俗称)|部族]]のデッキにも入り得るが、クリーチャーが攻撃を行う際にメリットの出る能力を有する[[キスキン (デッキ)|キスキンデッキ]]か、クリーチャーが[[タップ]]状態になった際にメリットの出る能力を有する[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]と相性が良い。
+
基本的にはどの[[部族]]のデッキにも入り得るが、クリーチャーが攻撃を行う際にメリットの出る能力を有する[[キスキン]]デッキか、クリーチャーが[[タップ]]状態になった際にメリットの出る能力を有する[[マーフォーク]]デッキと相性が良い。
  
 
[[リミテッド]]はもちろんのこと、[[構築]]でも投入可能性がある1枚。
 
[[リミテッド]]はもちろんのこと、[[構築]]でも投入可能性がある1枚。
  
[[統率者戦]]ではどの[[色]]でも使用可能な保護手段として、[[戦闘]]主体のデッキに投入されることがある。[[無限戦闘フェイズ]]を成立させた際にも蓄積[[ダメージ]]を気にせず安全に攻撃し続けることが可能。
 
 
*[[コンフラックス]]では戦闘ダメージ以外を[[軽減]]する[[避難所の印/Mark of Asylum]]が登場した。
 
*[[ニクスへの旅]]ではすべてのダメージを軽減する[[勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory]]が登場した。
 
*[[統率者2021]]では[[アーティファクト・クリーチャー]]限定の[[機械細工の学者、ロシール/Losheel, Clockwork Scholar]]が登場した。
 
*過去の[[カード]]では[[神々しい光/Divine Light]]に似ている。使い捨てではなくなったが戦闘ダメージしか軽減できなくなった。
 
==ストーリー==
 
'''巨岩の門'''/''Dolmen Gate''は、[[ローウィン/Lorwyn]]各地に存在する建築物({{Gatherer|id=156016}})。
 
 
基本的に3枚の巨大な石板によって形成され、垂直に置かれた石二つでテーブルのように水平に置かれた石を支えている。倒木など別の材料で同様の構造が作られることもあり({{Gatherer|id=155973}})、この建築技法は[[巨人/Giant#ローウィン|巨人/Giant]]をはじめ多くの[[種族]]に愛されている。ほとんどの巨人が住処の出入り口としてこの門を作り、高所に住まう巨人はここから外へ出て雲海を眺めることもできる。
 
 
*モチーフは現実世界に存在する[[Wikipedia:ja:支石墓|支石墓]]で、その別名であるドルメン/Dolmenはブルトン語で「石のテーブル」を意味する。世界各地に存在するが、特に(ローウィンのモチーフの一つである)アイルランドに存在するものが有名。
 
===登場作品・登場記事===
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/dolmens-2007-11-15 Dolmens](Arcana [[2007年]]11月15日 [[Wizards of the Coast]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/tall-tales-2008-03-12 Tall Tales](Feature [[2008年]]3月12日 [[Doug Beyer]]著)
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE