「巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[緑青]][[混成カード|混成]]の[[伝説の]][[恐竜]]・[[カバ]]。[[デッキ]]の[[土地]]以外の[[カード]]がすべて3[[マナ]]以上なら[[相棒]]にできる。
 
[[緑青]][[混成カード|混成]]の[[伝説の]][[恐竜]]・[[カバ]]。[[デッキ]]の[[土地]]以外の[[カード]]がすべて3[[マナ]]以上なら[[相棒]]にできる。
  
[[ETB]][[能力]]は[[轟く声、ティシャーナ/Tishana, Voice of Thunder]]などに似ているが、類似カードが[[クリーチャー]]を数えるのに対し、こちらは[[マナ総量]]が3以上の[[パーマネント]]を数える。一長一短だが、比較的[[除去]]されにくい[[エンチャント]]などでも[[引く|ドロー]]枚数を確保できるのはメリットと言えるだろう。相棒の中では[[ボード・アドバンテージ]]を得たり[[常在型能力]]や繰り返し使える能力もなく比較的地味な所はあるが、5[[マナ]]5/4と基本性能も悪くなく、無理に大量ドローを狙わずとも十分強力。[[明滅]]などと併用できた際に獲得できる[[ハンド・アドバンテージ]]は計り知れない。
+
[[ETB]][[能力]]は[[轟く声、ティシャーナ/Tishana, Voice of Thunder]]などに似ているが、類似カードが[[クリーチャー]]を数えるのに対し、こちらは[[マナ・コスト#点数で見たマナ・コスト|点数で見たマナ・コスト]]が3以上の[[パーマネント]]を数える。一長一短だが、比較的[[除去]]されにくい[[エンチャント]]などでドロー枚数を確保できるのはメリットと言えるだろう。5[[マナ]]5/4と基本性能も悪くなく、無理に大量ドローを狙わずとも充分強力。
  
2マナ以下のカードを採用できないという相棒の条件は軽視できるものではなく、特に[[アグロ]]相手に弱くなってしまう。しかし[[スタンダード]]の[[ゲーム]]スピードであれば、3[[ターン]]目の[[全体火力]]などで巻き返すことが可能な範囲ではある。2[[ゲーム]]目以降は[[軽い]]カードを[[サイドボード|サイドイン]]し、ケルーガを諦めるような構成も考えられる。
+
2マナ以下のカードを採用できないという相棒の条件は軽視できるものではなく、特に[[アグロ]]相手に弱くなってしまう。しかし[[スタンダード]]の[[ゲーム]]スピードであれば、3[[ターン]]目の[[全体火力]]などで巻き返すことが可能な範囲ではある。2[[ゲーム]]目以降は[[軽い]]カードを[[サイドボード|サイド]]インし、ケルーガを諦めるような構成も考えられる。
  
スタンダードでは[[創案の火#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ファイアーズ]]で採用されている。もともと2マナ以下のカードが少ないデッキなので相棒の条件を満たすのは容易で、序盤のアクションは以前から重用されていた[[厚かましい借り手/Brazen Borrower|些細な盗み/Petty Theft]]や[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant|踏みつけ/Stomp]]である程度補える。5マナ前後のクリーチャーを並べるデッキであるため、自然にデッキの動きに沿って運用できるうえに、[[創案の火/Fires of Invention]]がある状態で1つ目の[[呪文]]として他のクリーチャー、2つ目にこれを[[唱える]]形で容易に複数枚ドローできる機会も多く、総じてデッキに噛み合っている。
+
スタンダードでは[[創案の火#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ファイアーズ]]で採用されている。もともと2マナ以下のカードが少ないデッキなので相棒の条件を満たすのは容易で、序盤のアクションは以前から重用されていた[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant|踏みつけ/Stomp]]である程度補える。5マナ前後のクリーチャーを並べるデッキであるため、自然にデッキの動きに沿って運用できるうえに、[[創案の火/Fires of Invention]]がある状態で1つ目の[[呪文]]として他のクリーチャー、2つ目にこれを[[唱える]]形で容易に複数枚ドローできる機会も多く、総じてデッキに噛み合っている。
 
+
[[パイオニア]]では[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]で採用されている。元々[[コンボパーツ]]を確実に[[発見]]できるようマナ総量の低いカードを絞っているので、自然と相棒条件を満たせる。また、[[奇怪な具現]]も[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]ではなくこちらを相棒にした形が存在する。
+
  
 
*[[サイクル]]中でも特に[[夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den]]と対になる相棒条件であるが、ルールスが[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるカードについては条件がないのに対し、ケルーガはインスタントやソーサリーについても条件を課しているので注意。
 
*[[サイクル]]中でも特に[[夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den]]と対になる相棒条件であるが、ルールスが[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるカードについては条件がないのに対し、ケルーガはインスタントやソーサリーについても条件を課しているので注意。
16行: 14行:
 
===相棒の条件===
 
===相棒の条件===
 
*[[マナ・コスト]]に[[X]]が含まれる場合、それは0として扱う。
 
*[[マナ・コスト]]に[[X]]が含まれる場合、それは0として扱う。
*[[分割カード]]は、そのマナ・コストの両方を合わせたマナ総量を持つ。例えば[[摩耗+損耗/Wear+Tear]]のマナ総量は3であり、デッキに入れることができる。
+
*[[分割カード]]はそのマナ・コストの両方を合わせた点数で見たマナ・コストを持つ。例えば[[摩耗+損耗/Wear+Tear]]の点数で見たマナ・コストは3であり、デッキに入れることができる。
*[[当事者カード]]は、[[出来事]]でない側のマナ総量のみを参照する。
+
*[[当事者カード]][[クリーチャー]]の側の点数で見たマナ・コストしか数えない。
*[[両面カード]]は、[[第1面]]のマナ総量のみを参照する。
+
*[[試作カード]]は、試作でない側のマナ総量のみを参照する。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
35行: 31行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE