「幽体の魔力/Spectral Force」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ホームランド]]の優良[[クリーチャー]]、[[Spectral Bears]]が[[大地の怒り/Force of Nature]]と合体リメイクされて復活。元祖も2[[マナ]]3/3と優秀な[[サイズ]]であったが、こちらはなんと5マナ8/8に[[トランプル]]まで持っている。
 
[[ホームランド]]の優良[[クリーチャー]]、[[Spectral Bears]]が[[大地の怒り/Force of Nature]]と合体リメイクされて復活。元祖も2[[マナ]]3/3と優秀な[[サイズ]]であったが、こちらはなんと5マナ8/8に[[トランプル]]まで持っている。
  
[[巨大クリーチャー|巨大]]さの割に破格の[[軽い|軽さ]]を誇り、[[緑]]お得意の[[マナ加速]]と合わせれば3[[ターン]]程度で出てきてもおかしくはない。欠点は元祖同様、[[対戦相手]]が[[黒]]の[[パーマネント]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないときに[[攻撃]]すると[[アンタップ]]が2ターン後になる点。しかし、この[[サイズ]]ならば2ターンに1回[[殴る]]だけでも十分に強力であり、生半可な[[火力]]やマイナス[[修整]]では落とせないので脅威となる。
+
[[巨大クリーチャー|巨大]]さの割に破格の[[軽い|軽さ]]を誇り、[[緑]]お得意の[[マナ加速]]と合わせれば3[[ターン]]程度で出てきてもおかしくはない。欠点は元祖同様、[[対戦相手]]が[[黒]]の[[パーマネント]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない限り[[攻撃]]に参加すると[[アンタップ]]が2ターン後になる点。しかし、この[[サイズ]]ならば2ターンに1回[[殴る]]だけでも十分に強力であり、生半可な[[火力]]やマイナス[[修整]]では落とせないので脅威となる。
  
Spectral Bearsのお供だった[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]も[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]として同[[環境]]でリメイクされているため、デメリットを回避させるために一緒に投入されることが多い(→[[スクリブ・アンド・フォース]])。もっとも、1度でも攻撃が通れば[[ゲーム]]が傾く破壊力があるため、小細工無しで開き直るのも1つの手である。異常な突破力と[[コスト]]の安さは除去が豊富な環境であっても魅力的であり、[[時のらせん]]参入後、非常に良く見かけるクリーチャーとなっている。
+
Spectral Bearsのお供だった[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]も[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]として同[[環境]]でリメイクされているため、デメリットを回避させるために一緒に投入されることが多い(→[[スクリブ・アンド・フォース]])。もっとも、1度でも攻撃が通れば[[ゲーム]]が傾く破壊力があるため、小細工無しで開き直るのも1つの回答である。異常な突破力と[[コスト]]の安さは除去の豊富な環境であっても魅力的であり、[[時のらせん]]参入後、非常に良く見かけるクリーチャーとなっている。
  
*アンタップの可否は攻撃時に決定するため、対戦相手が[[アンタップ・ステップ]]に黒のパーマネントをコントロールしているかは関係ないので注意。
+
*アンタップの可否は攻撃参加時に決定するため、相手が[[アンタップ・ステップ]]に黒いパーマネントをコントロールしているかは関係ないので注意。
*Spectral Bearsとは微妙に違っていて、対戦相手の黒のパーマネントが[[トークン]]のみであってもアンタップできる。 
+
*Spectral Bearsとは微妙に違っていて、相手の黒のパーマネントが[[トークン]]のみであってもアンタップできる。 
*Spectral Bearsは2ターンに1度の攻撃で考えると平均1.5/3のクリーチャーであり、黒が強いという[[メタゲーム]]やクウィリーオン・レインジャーの存在がなければ厳しい性能だった。一方でこちらはデメリット込みで考えても5マナで平均4/8トランプルであり、単体でも強力な性能を誇る点で大幅に[[コスト・パフォーマンス]]が向上していると言える。
+
*Spectral Bearsは2ターンに1度の攻撃で考えると1.5/3のクリーチャーであり、黒が強いという[[メタゲーム]]やクウィリーオン・レインジャーの存在がなければ厳しい性能だった。一方でこちらはデメリット込みで考えても5マナ8/8トランプルであり、単体でも強力な性能を誇る点で大幅に[[コスト・パフォーマンス]]が向上していると言える。
*別リメイク元カードとして[[ラースの猿人/Apes of Rath]]が有るが、コストが1点増加しただけで+3/+4とトランプルを得てデメリットが緩和されている。ここからも時代を経るにつれクリーチャーの質が向上していることが見て取れる。
+
*過去の別リメイク元カードとして[[ラースの猿人/Apes of Rath]]が有るが、コストが1点増加しただけで+3/+4とトランプルを得てデメリットが緩和されている。ここからも最近のクリーチャーの質の向上が見て取れる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE