「強者破り/Fell the Mighty」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[パワー]]の高い[[クリーチャー]]だけを狙う[[全体除去]][[呪文]]だが、基準となる数値を決めるために[[対象]]が必要という、ちょっと変わった[[カード]]。
 
[[パワー]]の高い[[クリーチャー]]だけを狙う[[全体除去]][[呪文]]だが、基準となる数値を決めるために[[対象]]が必要という、ちょっと変わった[[カード]]。
  
対象を必要とするため、[[呪禁]]や[[プロテクション]]などの対象に取れないクリーチャーばかりが並んでいると[[唱える]]ことができず、さらに[[立ち消え]]の危険性もある。また[[対応して]]対象に[[サイズ]][[修整]]を加えられてしまい、こちらが期待していたような[[効果]]にならないこともありえる。
+
対象を必要とするため、[[呪禁]]や[[プロテクション]]などの対象に取れないクリーチャーばかりが並んでいると[[唱える]]ことができず、さらに[[立ち消え]]の危険性もある。また[[対応して]]対象に[[サイズ]][[修正]]を加えられてしまい、こちらが期待していたような[[効果]]にならないこともありえる。
  
 
一般的な全体除去とはかなり性質が違っており、扱いにクセがある。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の防御用カードとしては確実性が薄いので扱いづらいか。どちらかと言うと、[[ウィニー]]や[[トークン]]系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]で、自軍の[[小型クリーチャー|小物]]に被害を出さずに敵軍の[[大型クリーチャー|大物]]を排除するような使い方に向いているだろう。
 
一般的な全体除去とはかなり性質が違っており、扱いにクセがある。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の防御用カードとしては確実性が薄いので扱いづらいか。どちらかと言うと、[[ウィニー]]や[[トークン]]系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]で、自軍の[[小型クリーチャー|小物]]に被害を出さずに敵軍の[[大型クリーチャー|大物]]を排除するような使い方に向いているだろう。
9行: 9行:
 
*[[パワー]]にはマイナスの値もありえる点に注意。例えば[[黒焦げ鳴らし/Char-Rumbler]]を対象にすれば、パワー0のクリーチャーを破壊できる。
 
*[[パワー]]にはマイナスの値もありえる点に注意。例えば[[黒焦げ鳴らし/Char-Rumbler]]を対象にすれば、パワー0のクリーチャーを破壊できる。
 
*対象自身にはなにも起きない、ちょっと珍しいカード。直近の例では[[砂塵破/Duneblast]]に似ているといえるか。
 
*対象自身にはなにも起きない、ちょっと珍しいカード。直近の例では[[砂塵破/Duneblast]]に似ているといえるか。
*[[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]]では対となる[[アバドンの執行/Mandate of Abaddon]]が登場した。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[リセットカード]]
 
*[[リセットカード]]
 
*[[カード個別評価:統率者2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2014]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:速報]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE