「影族/Shadow Kin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[あなた]]の[[アップキープ]]の開始時に[[切削]]を[[誘発]]させ、[[墓地]]に落ちた[[クリーチャー]]を[[コピー]]できる[[多相の戦士]]。
 
[[あなた]]の[[アップキープ]]の開始時に[[切削]]を[[誘発]]させ、[[墓地]]に落ちた[[クリーチャー]]を[[コピー]]できる[[多相の戦士]]。
  
[[多相の戦士の真髄/Shapeshifter's Marrow]][[変化する影/Shifting Shadow]]などの過去の類似カードと違って変身が任意選択になっており、弱いカードや[[デメリット]]クリーチャーがヒットしてもそちらに変わる必要が無い。強いクリーチャー・カードが当たればそれを維持し続けられる上に、どの[[プレイヤー]][[ライブラリー]]からでも落ちたカードを見てから選べる自由があるのが安定性が大幅向上している。それでいて[[マナレシオ]]こそ4[[マナ]]2/2と劣悪だが、[[瞬速]]により唱えてから誘発タイミングが回ってくるまでの隙を最小限に変身のチャンスを得ることができる。
+
4[[マナ]]2/2と[[マナレシオ]]は劣悪だが、[[瞬速]]により隙を最小限に変身のチャンスを得ることができる。切削したカードはコピーしたもの以外はそのまま墓地に残り続けるので、単に墓地肥やしとして使うこともできる。[[対戦相手]]の厄介なクリーチャーが墓地に落ちた場合は[[追放]]した上でコピーするという一石二鳥の結果に。もちろん、自分の[[ファッティ]][[フィニッシャー]]が落ちた場合に、追放することにはなるが実質マナをかけずに[[戦場]]に出現させることも可能。出た後でコピーになる他の類似カード同様、[[ETB]][[能力]]は誘発しないのは忘れずに。
 +
 
 +
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ}}
  
切削したカードはコピーしたもの以外はそのまま墓地に残り続けるので、単に墓地肥やしや[[ライブラリー破壊]]として使うこともできるし、[[対戦相手]]の厄介なクリーチャーが墓地に落ちた場合は[[追放]]した上でコピーする事で相手に利用させるのを阻止できる。ただし毎ターン全対戦相手の墓地まで勝手に肥やしてしまうと言うのは大きな弱点でもあり、墓地利用要素がある相手には追放が追い付かず不利が生じる事も多い。自分がライブラリーに用意していた強力な[[ファッティ]]や[[フィニッシャー]]に変身して盤面で戦うか、対戦相手の墓地に落としてしまった危険そうなクリーチャー・カードを抜き続ける方を優先するかの慎重な判断が求められる。
 
*出た後でコピーになる他の類似カード同様、[[ETB]][[能力]]は誘発しないのは忘れずに。
 
*[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]などの置換効果の影響下でも、コピーになることができる。これは、[[追放領域]]は[[公開領域]]であり、切削に[[置換効果]]が及んだ結果としてカードが追放領域に移動しても、それらのカードを見つけることができ({{CR|701.13c}})、追放領域にあるカードを追放することについて不可能であるというルールが存在せず(追放領域のカードを追放した場合のルールが存在する({{CR|406.7}}))、不可能でないので追放するという選択的[[コスト]]を支払える({{CR|118.12}})からである。
 
*コピーになる効果は[[誘発型能力]]の[[解決]]によって発生した[[継続的効果]]である。コピーに関する情報は解決中コピーになる時に一度だけ決定される({{CR|608.2h}})。コピーになった後で[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]などによって、追放領域にあるコピーしたカードが移動しても、影族がコピーでなくなったりはしない。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE