「役割」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[エンチャント・タイプ]]|[[色]]ごとの[[メカニズム]]の割り当て|色の役割}}
 
{{Otheruses|[[エンチャント・タイプ]]|[[色]]ごとの[[メカニズム]]の割り当て|色の役割}}
 
'''役割'''/''Role''は、[[エンチャント・タイプ]]の1つ。[[オーラ]]・[[トークン]]のみに用いられている[[サブタイプ]]であり、特有の[[ルール]]を持つ。
 
'''役割'''/''Role''は、[[エンチャント・タイプ]]の1つ。[[オーラ]]・[[トークン]]のみに用いられている[[サブタイプ]]であり、特有の[[ルール]]を持つ。
{{#card:Protective Parents}}
+
<!-- {{#card:Unassuming Sage}} Whisperに対応し次第、コメントアウトを解除し↓の手打ちテキストを削除してください -->
==定義==
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Protective Parents / 庇う両親
 +
|コスト=(2)(白)
 +
|タイプ=クリーチャー ― 人間(Human) 農民(Peasant)
 +
|カードテキスト=庇う両親が死亡したとき、あなたがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。若き英雄・役割(Role)・トークン1つをそれについた状態で生成する。(あなたがコントロールする役割がすでにそれについていたなら、その役割を墓地に置く。エンチャントしているクリーチャーは「このクリーチャーが攻撃するたび、これのタフネスが3以下である場合、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。」を持つ。)
 +
|PT=3/2
 +
|Gathererid=630830
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
==ルール==
 
[[パーマネント]]1つに同一の[[プレイヤー]]が[[コントロール]]している複数の役割が[[つける|ついている]]場合、[[タイムスタンプ]]順で最も新しい1つを除き、それらの役割は[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。これは[[状況起因処理]]である。
 
[[パーマネント]]1つに同一の[[プレイヤー]]が[[コントロール]]している複数の役割が[[つける|ついている]]場合、[[タイムスタンプ]]順で最も新しい1つを除き、それらの役割は[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。これは[[状況起因処理]]である。
  
[[効果]]が「○○・役割(Role)・[[トークン]]を[[生成]]する」場合、[[名前]]が○○で、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]([[クリーチャー]])と、[[#役割の名前と能力対応表|下記の対応表]]通りの能力を持つ[[無色]]の[[エンチャント]] ー [[オーラ]]・役割トークンを生成する([[定義済みのトークン]])。
+
[[効果]]が「○○・役割(Role)・[[トークン]]を[[生成]]する」場合、[[名前]]が○○で、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]([[クリーチャー]])と以下の能力を持つ[[無色]]の[[エンチャント]] ー [[オーラ]]・役割トークンを生成する([[定義済みのトークン]])。
 
+
 
===役割の名前と能力対応表===
 
===役割の名前と能力対応表===
「エンチャントしているクリーチャーは」を、「~は」の形で省略して表記しています。
+
*「エンチャントしているクリーチャーは」を、「~は」の形で省略して表記しています。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
27行: 35行:
 
|'''聖者'''/''Virtuous''||~は[[あなた]]がコントロールしているエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。
 
|'''聖者'''/''Virtuous''||~は[[あなた]]がコントロールしているエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。
 
|}
 
|}
 
 
==解説==
 
==解説==
英雄や怪物など、童話における登場人物の立ち位置を表現した[[サブタイプ]]。トークンの形で用意されるオーラだが、同じプレイヤーが1体に2個以上つけようとすると新しいものに上書きされる。[[エルドレインの森]]で新設された。
+
英雄や怪物など、童話における登場人物の立ち位置を表現した[[サブタイプ]][[エルドレインの森]]で新設された。
  
 
[[エルドレインの森]]では全[[色]]([[無色]]は除く)に役割を[[生成]]する[[カード]]が存在し、同[[セット]]でフィーチャーされている[[エンチャント]]テーマや新[[能力]]の[[協約]]や[[祝祭]]との[[シナジー]]を形成している。エルドレインの森では6種の役割が使用されており、唯一使われていない聖者は[[エルドレインの森統率者デッキ]]の[[僻境宮廷のエリヴェア/Ellivere of the Wild Court]]によってのみ生成される。
 
[[エルドレインの森]]では全[[色]]([[無色]]は除く)に役割を[[生成]]する[[カード]]が存在し、同[[セット]]でフィーチャーされている[[エンチャント]]テーマや新[[能力]]の[[協約]]や[[祝祭]]との[[シナジー]]を形成している。エルドレインの森では6種の役割が使用されており、唯一使われていない聖者は[[エルドレインの森統率者デッキ]]の[[僻境宮廷のエリヴェア/Ellivere of the Wild Court]]によってのみ生成される。
35行: 42行:
 
*エルドレインの森およびエルドレインの森統率者デッキでは、2種類の役割がそれぞれ逆向きに印刷された[[トークン・カード]]が封入されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-wilds-of-eldraine The Tokens of Wilds of Eldraine]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037172/ 『エルドレインの森』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月24日 [[Jubilee Finnegan]]著)</ref>。
 
*エルドレインの森およびエルドレインの森統率者デッキでは、2種類の役割がそれぞれ逆向きに印刷された[[トークン・カード]]が封入されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-wilds-of-eldraine The Tokens of Wilds of Eldraine]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037172/ 『エルドレインの森』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月24日 [[Jubilee Finnegan]]著)</ref>。
 
**印刷されている役割の組み合わせは、エルドレインの森は「怪物&魔術師」、「王族&若き英雄」、「ひねくれ者&呪われし者」。統率者デッキは両面トークン・カードで、「怪物&聖者/王族&聖者」、「魔術師&聖者/怪物&聖者」。
 
**印刷されている役割の組み合わせは、エルドレインの森は「怪物&魔術師」、「王族&若き英雄」、「ひねくれ者&呪われし者」。統率者デッキは両面トークン・カードで、「怪物&聖者/王族&聖者」、「魔術師&聖者/怪物&聖者」。
**呪われし者&ひねくれ者は、イラストが互いに入れ替わっているというミスがある<ref>[https://twitter.com/imdanielholt/status/1691525546243682310?s=11 @imdanielholt]([[Daniel Holt]]のTwitter [[2023年]]8月16日)</ref>。名前と能力の組み合わせ自体は適切なので、使用上の問題はない。[[MTGアリーナ]]では正しいイラストになっている。
+
**呪われし者&ひねくれ者は、イラストが互いに入れ替わっているというミスがある<ref>[https://twitter.com/imdanielholt/status/1691525546243682310?s=11 @imdanielholt]([[Daniel Holt]]のTwitter [[2023年]]8月16日)</ref>。名前と能力の組み合わせ自体は適切なので、使用上の問題はない。
  
 
*[[色]]ごとに[[色の役割|得意とする役割]]が設定されており、その内訳は以下の通り<ref name="mm20230821">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-story-part-2 Wilds Story, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037158/ 『森』の話 その2]([[Making Magic]] [[2023年]]8月21日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*[[色]]ごとに[[色の役割|得意とする役割]]が設定されており、その内訳は以下の通り<ref name="mm20230821">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-story-part-2 Wilds Story, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037158/ 『森』の話 その2]([[Making Magic]] [[2023年]]8月21日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
48行: 55行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*それぞれの役割の[[コントローラー]]が異なるなら、1体の[[クリーチャー]]に複数の役割がついていても問題ない。
 
*それぞれの役割の[[コントローラー]]が異なるなら、1体の[[クリーチャー]]に複数の役割がついていても問題ない。
*[[注釈文]]ではまず既存の役割をはずしてから新しい役割をつけるよう書いてあるが、実際は状況起因処理によるものなので役割をつけた[[呪文]]や[[能力]]の[[解決]]後に古い役割をはずす。ルール上は違いが出ることは通常は無い。
+
*同一[[プレイヤー]]の[[コントロール]]する複数の役割が([[倍増の季節/Doubling Season]]などで)同時にクリーチャー1体についた場合、そのプレイヤーは新たについた役割のうちどれを残すかを決める。
*同一[[プレイヤー]]の[[コントロール]]する複数の役割が([[倍増の季節/Doubling Season]]などで)同時にクリーチャー1体についた場合、そのプレイヤーは新たについた役割のうちどれを残すか(どれが最も新しいタイムスタンプを持つか{{CR|613.7m}})を決める。
+
 
*定義済みの役割・トークン各種の名前は役割名そのままである。例えば、「呪われし者・役割・トークン」を生成すると指示された場合、生成されたトークンの名前は《'''呪われし者'''/''Cursed''》である。[[宝物]]や[[血]]などと異なり、《呪われし者・トークン/Cursed Token》という名にはならない。
 
*定義済みの役割・トークン各種の名前は役割名そのままである。例えば、「呪われし者・役割・トークン」を生成すると指示された場合、生成されたトークンの名前は《'''呪われし者'''/''Cursed''》である。[[宝物]]や[[血]]などと異なり、《呪われし者・トークン/Cursed Token》という名にはならない。
**それぞれの役割名(「呪われし者」、「怪物」など)は[[サブタイプ]]ではない。Whisperではサブタイプと同様の記法をされているため混同に注意。
+
 
===補足===
+
 
以下は役割そのものの[[ルール]]ではないが、深く紐づいた事象であるためこちらで説明する。
 
以下は役割そのものの[[ルール]]ではないが、深く紐づいた事象であるためこちらで説明する。
 
*役割・[[トークン]]を[[生成]]する[[呪文]]や[[能力]]には[[対象]]を取るものが存在する。それの[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]になっていた場合、呪文や能力は[[立ち消え]]、役割も生成されない。
 
*役割・[[トークン]]を[[生成]]する[[呪文]]や[[能力]]には[[対象]]を取るものが存在する。それの[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]になっていた場合、呪文や能力は[[立ち消え]]、役割も生成されない。
66行: 71行:
 
;若き英雄
 
;若き英雄
 
*この能力は[[if節ルール]]の影響下にある。[[攻撃]]時に[[タフネス]]が4以上なら[[能力]]自体が[[誘発]]しない。[[解決]]時にタフネスが4以上なら[[+1/+1カウンター]]が置かれない。
 
*この能力は[[if節ルール]]の影響下にある。[[攻撃]]時に[[タフネス]]が4以上なら[[能力]]自体が[[誘発]]しない。[[解決]]時にタフネスが4以上なら[[+1/+1カウンター]]が置かれない。
 +
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
 
この[[メカニズム]]は「複数の童話を混ぜ合わせる」というエルドレインの森のテーマを表現するために生み出されたものである。クリーチャーに童話の役割を与えるというコンセプトはラベル<ref group="注釈">「ラベル」というルール用語はなく、説明もないので詳細は不明だが、[[怪物化]]における「怪物的」や[[昇殿]]における「都市の承認」などの記号の類を指していると思われる。</ref>や[[カウンター (目印)|カウンター]]、[[紋章]]、[[履修]]/[[講義]]のような[[サイドボード]]利用などでも試されていたが、最終的に[[シナジー]]や対策しやすさ、理解しやすさの観点からオーラ・トークンになった<ref name="mm20230828">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-of-eldraine-vision-design-handoff-document-part-1 Wilds of Eldraine Vision Design Handoff Document, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037175/ 『エルドレインの森』展望デザイン提出文書 その1]([[Making Magic]] [[2023年]]8月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。これにより他の効果のオマケとして手軽にオーラを生み出せるようになったため、[[祝祭]]や[[協約]]のデザインにも繋がった<ref name="mm20230815">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-story-part-1 Wilds Story, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037147/ 『森』の話 その1]([[Making Magic]] [[2023年]]8月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
この[[メカニズム]]は「複数の童話を混ぜ合わせる」というエルドレインの森のテーマを表現するために生み出されたものである。クリーチャーに童話の役割を与えるというコンセプトはラベル<ref group="注釈">「ラベル」というルール用語はなく、説明もないので詳細は不明だが、[[怪物化]]における「怪物的」や[[昇殿]]における「都市の承認」などの記号の類を指していると思われる。</ref>や[[カウンター (目印)|カウンター]]、[[紋章]]、[[履修]]/[[講義]]のような[[サイドボード]]利用などでも試されていたが、最終的に[[シナジー]]や対策しやすさ、理解しやすさの観点からオーラ・トークンになった<ref name="mm20230828">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-of-eldraine-vision-design-handoff-document-part-1 Wilds of Eldraine Vision Design Handoff Document, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037175/ 『エルドレインの森』展望デザイン提出文書 その1]([[Making Magic]] [[2023年]]8月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。これにより他の効果のオマケとして手軽にオーラを生み出せるようになったため、[[祝祭]]や[[協約]]のデザインにも繋がった<ref name="mm20230815">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/wilds-story-part-1 Wilds Story, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037147/ 『森』の話 その1]([[Making Magic]] [[2023年]]8月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
85行: 91行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/wilds-of-eldraine-mechanics Wilds of Eldraine Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037154/ 『エルドレインの森』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月15日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/wilds-of-eldraine-mechanics Wilds of Eldraine Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037154/ 『エルドレインの森』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月15日 [[Matt Tabak]]著)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Role}|役割(Role)}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Role}|役割(Role)}}
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Cursed}|呪われし者(Cursed)}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Monster}|怪物(Monster)}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Royal}|王族(Royal)}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Sorcerer}|魔術師(Sorcerer)}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Wicked}|ひねくれ者(Wicked)}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|{Young Hero}|若き英雄(Young Hero)}}
 
 
*[[エンチャント・タイプ]]
 
*[[エンチャント・タイプ]]
 
*[[エンチャント]]
 
*[[エンチャント]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE