「復讐の呪い/Curse of Vengeance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Curse of Vengeance}}
 
{{#card:Curse of Vengeance}}
  
[[統率者2016]]で新たに登場した[[呪い]]。実質的な[[多人数戦]]専用[[カード]]である。
+
{{未評価|統率者2016}}
 
+
遺恨[[カウンター_(目印)|カウンター]]が多く置かれている状態で[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[プレイヤー]]を[[敗北]]させることができれば大量の[[アドバンテージ]]を得ることが可能ではあるが、カウンターがどの程度置かれるかはそのプレイヤーに依存するうえ、そのような状況で他のプレイヤーの介入をかいくぐって3番目の[[能力]]を[[誘発]]させることは難しい。かといって敗北が決定的になった後のプレイヤーにエンチャントしたのではカウンターが満足に置かれない可能性が高く、狙って有効的に活用するのは困難であると言わざるをえないカード。
+
 
+
ただ、これをエンチャントされたプレイヤーからしてみれば自身が敗北したあとの[[ゲーム]]がどうなっても関係ないのだから気にせず[[呪文]]を使ってくれるかもしれないし、この[[軽い|軽さ]]なら2枚もカードを[[引く|引け]]れば御の字と考えることもできる。他にもあえて生かしておきたい相手にこれを[[つける]]など、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]色の強い対戦で雰囲気付けとして使うぶんには面白いかもしれない。
+
 
+
[[2人対戦]]や、プレイヤーの敗北=[[チーム]]の敗北である[[双頭巨人戦]]では3番目の能力を[[解決]]することが不可能であり、単体では完全な[[置物]]と化す。これのカウンターを[[魔力の導管/Power Conduit]]の[[起動コスト]]に充てるなど、無理やり活用することもできなくはないが、いずれにせよこのカードを採用してまでやることではないだろう。
+
 
+
*プレイヤーがゲームに敗北したとき誘発する能力についての[[ルール]]は[[束縛の刃、エルブラス/Elbrus, the Binding Blade]]の項を参照のこと。
+
*王座につく人物に頭上から向けられた剣、という{{Gatherer|id=422384|イラスト}}は、これと同じような方法で僭主につきまとう危険を廷臣に示したというギリシアの故事「[[wikipedia:ja:ダモクレス|ダモクレスの剣]]」を彷彿とさせる。
+
**デザイン段階の[[消滅の護符/Amulet of Unmaking]]もこの逸話に倣って作られていた。
+
*[[統率者2013]]の[[見捨てられし者の呪い/Curse of the Forsaken]]などの呪い[[サイクル]]は、エンチャントされているプレイヤーへの[[攻撃]]を他の[[対戦相手]]にも促すものだったが、これはその逆の性質を持つといえる。
+
*[[皇帝戦]]や[[アーチエネミー戦]]では、[[チームメイト]]にエンチャントすることで支援を受けることも可能。カウンターが置かれた後、必要であれば[[投了]]してもらうことでいつでも[[手札]]と[[ライフ]]が手に入る。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2016]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2016]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE