「忍び寄るレオニン/Stalking Leonin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stalking Leonin}}
 
{{#card:Stalking Leonin}}
  
あらかじめ狙いを定めておいた[[プレイヤー]]が[[あなた]]を[[攻撃]]してきたら、1回だけ[[コスト]]不要で[[攻撃クリーチャー]]を[[除去]]できる[[クリーチャー]]。
+
{{未評価|統率者2017}}
 
+
攻撃クリーチャー限定かつ1回のみではあるが、コスト不要の[[追放]]除去は強力。3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]も優良であり、シンプルで扱いやすいクリーチャーと言える。
+
 
+
[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]と比較して考えてみると、即効性や[[システムクリーチャー]]などへも使える汎用性は失っているものの、確実に追放できる点や[[マナレシオ]]が向上している点、[[明滅]]させたりすればさらに多くのクリーチャーを追放できる点など、多くの利点が見いだせる。
+
 
+
[[対戦相手]]の数が増える[[多人数戦]]では隙が生まれるうえ、[[対象]]が「あなたを攻撃しているクリーチャー」に限ることから他のプレイヤー同士の戦闘に介入したりもできないため、少々もどかしい側面もある。ただし対戦相手視点では自分が指名されている可能性がある以上はうっかり攻撃できないわけで、結果として指名していない対戦相手に対しても牽制として機能する。心理戦の駆け引きを繰り広げた結果、狙いすました対象を見事討ち取ったときには盛り上がりもひとしおだろう。
+
  
 
*「秘密裏に選ぶ」方法に特に指定はないが、忍び寄るレオニンを複数出した場合にどれがどのプレイヤーを指定したのかが混ざってしまわないように注意。紙に書いて一緒に伏せておくのが一般的だろう。
 
*「秘密裏に選ぶ」方法に特に指定はないが、忍び寄るレオニンを複数出した場合にどれがどのプレイヤーを指定したのかが混ざってしまわないように注意。紙に書いて一緒に伏せておくのが一般的だろう。
*[[あなた]]の[[コントロール]]する[[プレインズウォーカー]]や、あなたが守る者である[[バトル]]を攻撃しているクリーチャーは追放できない。
+
*[[あなた]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を攻撃しているクリーチャーは追放できない。
 
*'''あなた'''(つまり、忍び寄るレオニンのコントローラー)が1番目の能力で対戦相手を選んでいない場合、2番目の能力は[[起動コスト]]が払えないので[[起動]]できない。他のプレイヤーの忍び寄るレオニンのコントロールを奪ったり、別の[[パーマネント]]が忍び寄るレオニンの[[コピー]]になるとこの状況が起こる。
 
*'''あなた'''(つまり、忍び寄るレオニンのコントローラー)が1番目の能力で対戦相手を選んでいない場合、2番目の能力は[[起動コスト]]が払えないので[[起動]]できない。他のプレイヤーの忍び寄るレオニンのコントロールを奪ったり、別の[[パーマネント]]が忍び寄るレオニンの[[コピー]]になるとこの状況が起こる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE