「怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Omnath, Locus of Rage}}
 
{{#card:Omnath, Locus of Rage}}
  
[[戦乱のゼンディカー]]で[[赤緑]]として再登場した[[オムナス/Omnath]]。[[上陸]]で5/5[[エレメンタル]]・[[トークン]]を生み出し、さらに自身かエレメンタルが[[死亡]]するたびに[[任意の対象]]への3点[[火力]]を[[飛ばす]]。
+
[[戦乱のゼンディカー]]で[[赤緑]]として再登場した[[オムナス/Omnath]]。[[上陸]]で5/5[[エレメンタル]]・[[トークン]]を生み出し、さらに自身かエレメンタルが[[死亡]]するたびに3点[[火力]]を[[飛ばす]]。
  
 
[[土地]]を[[戦場に出す]]だけで5/5もの[[サイズ]]のトークンを生み出せるのは驚異的で、しかもそれが[[除去]]されれば[[任意の対象]]に3点[[ダメージ]]を[[与える]]ため、[[ボードコントロール]]力は非常に高い。7[[マナ]]とかなり[[重い|重く]]、上陸と土地[[サーチ]]の相性の良さもあるため、[[ランプ]]系に向いている性能。
 
[[土地]]を[[戦場に出す]]だけで5/5もの[[サイズ]]のトークンを生み出せるのは驚異的で、しかもそれが[[除去]]されれば[[任意の対象]]に3点[[ダメージ]]を[[与える]]ため、[[ボードコントロール]]力は非常に高い。7[[マナ]]とかなり[[重い|重く]]、上陸と土地[[サーチ]]の相性の良さもあるため、[[ランプ]]系に向いている性能。
  
 
登場時の[[スタンダード]]では、同じ[[マナ総量]]で赤緑の[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]]と競合する。[[能力]]が継続して機能すればオムナスの[[アドバンテージ]]力と制圧力は強力だが、能力の即効性と[[本体]]性能の高さではアタルカの方が優れている。
 
登場時の[[スタンダード]]では、同じ[[マナ総量]]で赤緑の[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]]と競合する。[[能力]]が継続して機能すればオムナスの[[アドバンテージ]]力と制圧力は強力だが、能力の即効性と[[本体]]性能の高さではアタルカの方が優れている。
 
*オムナスの[[コピー]]を複数体同時に作り出し[[レジェンド・ルール]]で墓地に置くことで、計3N(N-1)点のダメージを与えることが可能。Nは本物とコピーを合わせたオムナスの数である。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:エクスプローラー・アンソロジー3]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#The Stars Gaze Back|Secret Lair Drop Series: The Stars Gaze Back]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE