「怒り狂うレッドキャップ/Raging Redcap」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Raging Redcap}}
 
{{#card:Raging Redcap}}
  
[[二段攻撃]]のみを持つ[[赤]]の[[ゴブリン]]・[[騎士]]。[[色拘束]]が薄まった[[双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus]]の[[上位互換]]。
+
{{未評価|エルドレインの王権}}
 
+
素の[[パワー]]は小さく単独での性能はイマイチだが、二段攻撃持ちの例に漏れずパワー[[強化]]との相性が良い。ゴブリン・騎士という二大[[部族 (俗称)|部族]]に加え、[[エルドレインの王権]]で登場した[[人間]]でない[[クリーチャー]]へのサポートをも得られるため、[[デッキ]]の受け口は非常に広い。エルドレインの王権の騎士は[[赤白黒]]の3色に散らばっているため、[[シングルシンボル]]になった恩恵も大きい。
+
 
+
[[リミテッド]]では攻めの基点となり得る赤の主力[[コモン]]クリーチャー。赤[[単色]]のコモンに限っても[[リムロックの騎士/Rimrock Knight]]、[[オーガの放浪騎士/Ogre Errant]]など相性のいい同輩に恵まれており、[[装備品]]や[[武器置き台/Weapon Rack]]などで恒久的な強化ができれば対処の難しい凶悪な存在になり得る。うまくサポートして[[本体]]に[[攻撃]]を叩き込めるようにしたい。
+
 
+
*[[白]]になると、より優秀な[[刃吹雪の狐/Blade-Blizzard Kitsune]](2/2+α)や[[キスキンの雄山羊乗り/Kithkin Billyrider]](1/3)がいる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[レッドキャップ/Redcap]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE